翻訳と辞書 |
マクラウケニア
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
マクラウケニア
マクラウケニア (''Macrauchenia'')は、新生代中新世末期から更新世末期の約700万年前 - 2万年前の南アメリカに生息した哺乳類の絶滅した属。滑距目 - マクラウケニア科。学名は大きな(あるいは長い)ラマの意。命名者はリチャード・オーウェンであるが、発見者は若き日のチャールズ・ダーウィンであった。骨格はややラクダに似るが遠縁。南アメリカ独特の有蹄哺乳類で、最後まで生き残ったものの1つ。 ==特徴== 体長約3メートルとラクダほどの大きさ。比較的小さな頭部や長い首など、骨格もラクダに似た特徴を持つ。そのためダーウィンも当初はグアナコの祖先と考えた。しかし脚先には趾が三つあり、これはバクなどの奇蹄目と共通の特徴である。また、頭部は鼻孔の位置が背側に寄り、眉間の頭骨上部に存在するという特徴は、ゾウ程ではないにせよある程度長い鼻を持っていた可能性を示唆する。脚は長くほっそりしており、また関節が強靭かつ柔軟であるため敏捷な動物であったと考えられる。一部には猛スピードで走行する事も可能で、小刻みに方向転換してスミロドンなどの捕食者を振り切ったという説もある。確かに前肢は上肢よりも下肢が長く走行に適しているが、後肢においてはその比が逆になっており、アンバランスな脚の形状をしている。そのため走行速度自体はそれほど速くなかったとされる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「マクラウケニア」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|