|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
マグヌス・リンドベルイ(Magnus Lindberg,1958年6月27日 - ,発音はマニュス・リンドベリと聞き取られることが多い)はフィンランドの現代音楽の作曲家、ピアニスト。現代音楽の振興と宣伝を目的としたグループ「耳を開け! Korvat auki!」のメンバーとして活躍。彼のほか、カイヤ・サーリアホやエサ=ペッカ・サロネンらがこのグループのメンバーであった。1986年にユネスコ作曲家国際会議で第1位受賞後、国際的な委嘱に恵まれた活動を精力的に行っている。来日して武満徹作曲賞の審査員を務めてもいる。また、グループ「耳を開け!」時代からそうであったように、自作のピアノ協奏曲のピアノパートを担当するほどのピアノの腕前の持ち主でもある。 == 作風 == 1980年代にライヴエレクトロニクスの経験を経た後、アンサンブルのための「ウル」、オーケストラのための「キネティクス」、アコーディオンソロのための「リードの遊び」などの代表作を作曲。スペクトル楽派からの影響を受けつつ、単純な基音上の倍音に固執せず様々な音場を自由自在に駆け回る作風を展開した。この才能をいち早く日本で評価したのが武満徹であり、まだ若いリンドベルイに東洋初の委嘱を授けた。リンドベルイも「武満さんは世界でもいち早く評価してもらった作曲家の一人なので、この恩を死ぬまで忘れない」と語っている。 「四分音符二つ、六分音符三つ」で形成されるブルックナーリズムにあやかって、彼は「六分音符三つ、八分音符八つ」(大抵はこの二分の一の縮小)といったリズム・カデンツを多くのセクションで多用している。 スペクトル楽派の流行が終わると、「クラリネット五重奏曲」以後は古典音楽からの影響が顕著となり、遂には「ネオ・シベリウス楽派」などと称されるような流麗な書法に変化した。「クラリネット協奏曲」、「ピアノ協奏曲」、「オーケストラのための協奏曲」などはそうした書法で書かれている。だが、彼本人は「現代音楽の凶暴なノイズ性は大好きであり、たとえ自作がクラシックに傾斜しようともそのようなセンスは内包されているはずだ」と強調している。「20世紀的観点の現代音楽の作曲家」的な視点が、ともすると前時代的な印象も与える今、現在の彼の方向性は、サロネン、カイパイネン、ジョン・アダムス、ライヒ、等の方向性と共に注目されていると言える。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「マグヌス・リンドベルイ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Magnus Lindberg 」があります。 スポンサード リンク
|