|
マゴニア(Magonia)とは、初期中世フランスにおける、伝説上の空中の大陸である。 カロリング朝時代、リヨンの大司教アゴバルド(769-840)が814~17年ごろに著した『雹と雷に関する民衆の謬信』(Agobardus Lugdunensis, ''Liber Contra Insulsam Vulgi Opinionem de Grandine et Tonittruis''. ''Patrologia Latina'' CIV, 147-158)に、マゴニアについての記述がある。それによると、ある日アゴバルドは民衆の集団が足枷で縛られていた4人の人々にむかって石を投げようとしているところに遭遇した。4人のうち3人は男で、1人は女だった。民衆によると、遠いところにマゴニアと呼ばれる土地があり、そこから船が出奔し、天空を航行してやってくる。船乗りたちはテンペスタリイ(Tempestarii)「嵐を起こすものたち」と共謀している。テンペスタリイは雹まじりの暴風雨や大嵐を巻き起こし、樹木から果実を落とし、麦畑から種を振り落とす。船の人々はそれらの作物を積んでマゴニアに持ち帰り、テンペスタリイには引き換えに贈り物をする。囚われている4人の男女は数日前に船から落ちてきたのだという。 アゴバルドはこの地域で貴賎老若男女問わずマゴニアやテンペスタリイを信じていることを嘆き、「天候を制御できるのは神だけである」としてテンペスタリイやマゴニアの俗信を否定している。 アゴバルド以降マゴニアについての記録は途切れたが、14世紀、シエーナの聖ベルナルディーヌスが再びマゴニアの俗信について記述している。彼によれば、マゴニアとはある種の雲のことで、船を破壊する暴風雨の前兆として現われるのだという。 == 語源 == 「マゴニア」という語はラテン語形で、リヨンの人々が実際にどのような名称で呼んでいたのかは分からない。ゲルマン語源説としては、たとえばフェリックス・リープレヒトは古高ドイツ語のmaganwetar「嵐雲」や古ノルド語のveđrmeginと関連させた。またヤーコプ・グリムが紹介しているようにmagus「魔術師」と関連するという説もある。 ケルト語源説としてはジョン・マクロッホがマグーヌス(Magounus)かモグーヌス(Mogounus)という天空神に支配される土地のことだろうといっている。 ミケーレ・フェッラーリは聖書に登場する巨人の国マゴグ(Magog; エゼキエル書38章には「嵐のように上って来て」とある)と関連するという説や商業交易に関する語に由来するという説を提案している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「マゴニア」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|