翻訳と辞書
Words near each other
・ マッキューン・ライシャワー式
・ マッキューン=ライシャワー式
・ マッキルベイン緩衝液
・ マッキングGOLD (1)
・ マッキングゴールド (1)
・ マッキンゼー
・ マッキンゼー&カンパニー
・ マッキンゼーの7S
・ マッキンゼー・アンド・カンパニー
・ マッキンゼー&カンパニー
マッキンダー
・ マッキントシュ郡 (ジョージア州)
・ マッキントッシュ
・ マッキントッシュの男
・ マッキントッシュコンピュータ
・ マッキントッシュ・ラボ
・ マッキントッシュ郡 (オクラホマ州)
・ マッキントッシュ郡 (ノースダコタ州)
・ マッキンリー
・ マッキンリー大統領暗殺事件


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

マッキンダー ( リダイレクト:ハルフォード・マッキンダー ) : ウィキペディア日本語版
ハルフォード・マッキンダー[ちょうおん]
サー・ハルフォード・ジョン・マッキンダーSir Halford John Mackinder, 1861年2月15日 - 1947年3月6日)は、イギリス地理学者政治家である。ハートランド理論を提唱し、この概念は地政学の基礎的な理論付けとなった。事実上の現代地政学の開祖ともいえる。
==概要==
ハルフォード・マッキンダー卿は、ハートランド論を唱え、ユーラシアを基点とした国際関係の力学を地理的に分析した。なお、マッキンダーは自身の理論を一度も地政学と称したことはないが、今日における地政学という体系はほぼマッキンダーの理論をその祖と仰いでいるといっていい。マッキンダーの主張は以下の通り。
#世界は閉鎖された空間となった。
#人類の歴史はランドパワーシーパワーの闘争の歴史である。
#これからはランドパワーの時代である。
#東欧を制するものは世界を制する。
海洋国家イギリスに生まれ育ちながらマッキンダーがランドパワー論者となったのは、大陸国家の勢力拡大への脅威から海洋国家イギリスを如何に守るかという戦略のあり方について研究の重きを置いたことによる。
マッキンダーの理論では、そもそも大陸国家と海洋国家は相性が悪いということが基本原理となっている。海洋国家はけして攻撃性の強いものではないが、隣国の勢力が強くなることを忌み嫌う。大陸国家は外洋に出て、新たな海上交通路や権益の拡大をしようとすれば、海洋国家はそれを防ぐべく封じ込めを図ろうとする傾向を持つ。そうしたことから大陸国家と海洋国家の交わる地域での紛争危機はより高まる。
マッキンダーは1900年代初頭の世界地図をユーラシア内陸部を中軸地帯(ハートランド)、内側の三日月地帯、外側の三日月地帯とに分け、「東欧を支配するものが、ハートランドを支配し、ハートランドを支配するものが世界島を支配し、世界島を支配するものが世界を支配する」とした上でイギリスを中心とした海軍強国が陸軍強国による世界島支配を阻止すべきだと論じた。
さらにマッキンダーはドイツ・ソ連の覇権闘争を予見し、イギリスなどの海洋国家の脅威になると述べ、ドイツとソ連の膨張を恐れ、独ソ間に緩衝地帯を設けよと主張し、さらに海洋国家によるミッドランド・オーシャン連合を提唱した。
マッキンダーの理論は地政学の世界に大きな功績と影響をもたらしたが、その理論は大艦巨砲主義の思考に留まるものであり、次第に注目された航空機戦力などによる空軍力のシーパワーへの影響を軽視したため、マッキンダーのハートランド論は時代遅れであるという批判を受けることになる。とりわけ空襲という戦法がとられるようになった第一次世界大戦以降、強力な艦隊を以って制海権の維持を志向する海軍国の戦艦中心の戦略論は大きな転換期を迎えた。理論の後継者にニコラス・スパイクマンリムランドがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ハルフォード・マッキンダー」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Halford Mackinder 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.