|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ラン : [らん] 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network)
マクシミリアン・アウグスト・スキピオ・フォン・ブラント(Maximilian August Scipio von Brandt, 1835年10月8日 - 1920年8月24日)は、プロイセン王国・ドイツ帝国の外交官、東アジア研究者。黄禍論の提唱者と言われている。 == 経歴 == プロイセン王国の将軍で軍事著述家のハインリヒ・フォン・ブラントの息子としてベルリンに生まれる。プロテスタントの堅信を受け、ベルリンのフランス・ギムナジウムに学ぶ。最初軍人となり、1860年のフリードリヒ・アルブレヒト・ツー・オイレンブルク伯爵の率いるプロイセン王国東アジア使節団に武官として随行し、1861年(文久元年)1月24日の日普修好通商条約調印に立ち会う。 1862年(文久2年)12月、プロイセン王国の初代駐日領事として横浜に着任、ついで北ドイツ連邦総領事、1868年(明治元年)にはプロイセン王国代理公使、1872年(明治5年)に駐日ドイツ帝国全権公使となった。1875年(明治8年)、清国大使となり、離日した。 1882年、朝鮮と通商修好条約を締結。東アジアに通じ、知日派と知られ、現地でその歴史や文化を深く学んだ。その知識や飾らない人柄により、北京の外交界で一目置かれており、各国公使の長老的存在だった。外交官としては欧州各国共通の中国権益保護を主張、ドイツの中国における権益拡大に務め、中国への定期郵船航路開通や1889年の上海市におけるドイツ・アジア銀行設立へと導いた。 その東アジアに関する多数の著書は当時のもっとも優れた民族学的記録でもあった。英語、フランス語にも堪能だった。1893年の引退後はヴァイマルに居住した。東アジア美術の収集家でもあり、ベルリンの博物館に多数の中国美術品をもたらしている。日清戦争後の下関条約の締結を快く思わないブラントは、1895年4月9日、内謁してヴィルヘルム2世に黄禍論を教唆した。この思想は同月の三国干渉を推進する役割を果たした。 1920年8月24日、ヴァイマルで死去した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「マックス・フォン・ブラント」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|