|
【名詞】 1. Fabaceae (plant family) 2. leguminosae 3. legumes 4. pea or pulse =========================== ・ マメ科 : [まめか] 【名詞】 1. Fabaceae (plant family) 2. leguminosae 3. legumes 4. pea or pulse ・ 科 : [か] 1. (n,n-suf) department 2. section
マメ科(まめか、 )は、被子植物に含まれる分類群の1つで、いわゆるマメの仲間を含む。 マメ科・ネムノキ科・ジャケツイバラ科に3分する説もあったが、ジャケイツバラ科が他の2科を内包する側系統であり、系統的には否定された。 == 特徴 == マメ科の植物は、葉が羽状複葉になるものが多い。また「就眠運動(夜になると葉柄や小葉の根元(葉枕)で折れ曲がり葉が閉じること)」をするものもある。オジギソウでは触れただけで同じような運動を起こす。托葉があり、葉と同様に大きくなるもの(エンドウ)、蜜腺になるもの(ヤハズエンドウ)、とげになるもの(ハリエンジュ)などもある。 蔓性のものも多く、茎が巻き付くものと巻きひげを発達させるものがある。草本も木本もあり、また立派な樹木になるものも含まれる。 花は左右対称になる傾向がある。マメ亜科は独特の形を持っており、蝶形花という。雌しべは平らで、熟すると2つに割れ、中に1列におさまる種子を放出するものが多い。いわゆる「まめ」の形である。種子には胚乳はなく巨大な子葉が栄養分を蓄えている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「マメ科」の詳細全文を読む
=========================== 「 マメ科 」を含む部分一致用語の検索リンク( 7 件 ) イネ科-マメ科混ぱ イネ科-マメ科混播 マメ科 マメ科作物 マメ科植物 マメ科牧草類 マメ科雑草 スポンサード リンク
|