翻訳と辞書
Words near each other
・ マユミーヌ
・ マユラ・ラバッツ
・ マユリ
・ マユリカ
・ マユリン
・ マユルド
・ マユ・アスカ
・ マユール・ビハール1駅
・ マユール・ビハール・エクステンション駅
・ マヨ
マヨイアイオイクラゲ
・ マヨイガ
・ マヨット
・ マヨットの空港の一覧
・ マヨット外人部隊分遣隊
・ マヨット島
・ マヨネーズ
・ マヨノエンゼル
・ マヨヒガ
・ マヨヒガ (ゲーム)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

マヨイアイオイクラゲ : ミニ英和和英辞書
マヨイアイオイクラゲ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


マヨイアイオイクラゲ : ウィキペディア日本語版
マヨイアイオイクラゲ

マヨイアイオイクラゲ(迷相生海月、)はクダクラゲの一種。全体の長さは40mを超えることもあり、世界最長の動物として知られる〔群体全体の長さを動物の全長と認めた場合。やはり群体であるカツオノエボシの触手は50mに達することもあり、さらに長い。50mの触手を2本持つカツオノエボシなら長さを100mと考えることもできる。〕。
19世紀には既にその存在が知られていたが、極めて大きな体長をもつことはモントレー湾水族館付属研究所による1987年の調査によって発見された。繊細で脆く容易に崩壊するため、生体の捕獲にはいまだ成功していない。
本種は他のクダクラゲ類と同様に、摂食・攻撃・防御などに特化した無数の個体(個虫)が集合して一つの群体を構成する。先頭に2つの泳鐘(nectophore)が存在し、刺胞をもった無数の栄養個虫群が一本の長い帯となって後方に引かれる。体は白色から透明。
青色の生物発光を行う。ROVによる観察では、群体の一端への接触後にライトを消すと、群体全体が45秒ほど光る姿が見られた。この光は保護葉から発せられていた。
太平洋大西洋インド洋南極海に広く分布するが、北極海地中海には生息しない〔。表層から中深層で見られる。
アイオイクラゲ属は、2つの丸い泳鐘に、複雑に分岐した体嚢 (Somatocyst) を持つことで特徴付けられる属である。この属には本種の他に が属するが、泳嚢 (nectosac) の水管が、本種では分枝状であるのに対し、 では網目状となる点が異なる。
== 脚注 ==



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「マヨイアイオイクラゲ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.