翻訳と辞書
Words near each other
・ マラ
・ マラ ノーチェ
・ マラ1
・ マラ2
・ マラ3
・ マラ4
・ マラ5
・ マラ6
・ マラ7
・ マラ8
マラ9
・ マラアワフ
・ マライ
・ マライ (アクラン州)
・ マライア
・ マライア (アルバム)
・ マライアキャリー
・ マライアズストーム
・ マライアズモン
・ マライア・キャリー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

マラ9 : ミニ英和和英辞書
マラ9
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


マラ9 ( リダイレクト:交響曲第9番 (マーラー) ) : ウィキペディア日本語版
交響曲第9番 (マーラー)[こうきょうきょくだい-ばん]

交響曲第9番(こうきょうきょくだい-ばん、ドイツ語名:Sinfonie Nr. 9)ニ長調グスタフ・マーラーが作曲した交響曲。『大地の歌』を含めると、10番目の交響曲となる。交響曲第10番が未完成のままマーラーが死去したため、この曲が完成された最後の交響曲となった。マーラーが『大地の歌』に「第9番」と銘打つことを恐れたため、続いて作曲されたこの曲が第9番になったという逸話については、大地の歌#「第九」のジンクスの項を参照のこと。演奏時間約80~90分。
== 概要 ==
交響曲第8番、『大地の歌』とつづいた声楽歌曲との融合から、マーラーはこの曲では再び純器楽路線に立ち戻っている。4楽章構成、第1楽章がソナタ形式に従って書かれているなど、古典的な交響曲としての要素を持つ。その一方で、両端楽章にテンポの遅い音楽を配置し、調性的には、第1楽章はニ長調であるが、第1主題が常にこの調と結びついていて、展開部などでも移調されないこと、最終楽章がこれより半音低い変ニ長調で書かれているなど、伝統的なスタイルからの逸脱も多い。
この曲は、なんらの標題も用いられていないにもかかわらず、全曲が「別れ」や「」のテーマによって貫かれていることが印象づけられる。その理由として、終楽章の最後の小節に、マーラー自身がersterbend(死に絶えるように)と書き込んでいることがある(後述)。
また、この曲でマーラーは、過去の自作、他作から多くの引用をしており、これらが過去の追想や別離の気分を高めている。引用は、これまでのマーラー作品でも部分的に見られたものであるが、第9番では、それが体系的といえるほど多用されている。引用の手法も単純でなく、ひとつの素材が変形されるなかで、引用された音楽との間で多様な連関を想起させるものとなっており、同じ進行の繰り返しを徹底的に避けるマーラーの作曲技法とひとつに重なっている。こうした手法は、後の1960年代後半から1970年代にかけて流行したコラージュ音楽の発想の原型とも見られている。
この引用を含めて技法的には、これまでの諸作品の集大成であることを超えて、新たな境地を開こうとする意欲が認められる。多くの場合、音楽とテーマの普遍性、独自性、書法の大胆さ、表現の崇高さなどにおいて第9番はマーラーの最高傑作と見なされている。このため、演奏・録音機会が多いだけでなく、後述するように、指揮者オーケストラがなんらかの節目や記念的な行事の際の演奏曲目としてしばしば採り上げられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「交響曲第9番 (マーラー)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Symphony No. 9 (Mahler) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.