|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 海峡 : [かいきょう] 【名詞】 1. channel
マラッカ海峡(マラッカかいきょう、、)は、マレー半島とスマトラ島(インドネシア)を隔てる海峡。南東端で接続しているシンガポール海峡とあわせて太平洋とインド洋を結ぶ海上交通上の要衝となっている〔『最新地理小辞典』(1997) p.370〕。2005年における年間の通過船舶数は9万隻を超え、タンカー、コンテナ船など経済的に重要な物資を運ぶ大型貨物船が海峡を行き交う。経済的・戦略的にみて、世界のシーレーンの中でもスエズ運河、パナマ運河、ホルムズ海峡にならび重要な航路の一つである。 == 地理・地誌 == 全長は約900キロメートル、幅は65キロメートルないし70キロメートル(北西側の海峡入口付近では約250キロメートルに広がる)ほどの北西方向から南東方向へとつながる細長い海峡であり、スンダ陸棚上にあるために平均水深は約25メートルと浅く、岩礁や小さな島、浅瀬が多い〔大矢・中村 (2004)〕。このため、大型船舶の可航幅がわずか数キロメートルの箇所もある。 世界で最も船舶航行の多い海域の一つであり〔太田 (1988) pp.179-180〕、太平洋の付属海である南シナ海とインド洋の一部であるアンダマン海を最短距離で結ぶ主要航路となっている。通過する貨物で最も多いのは、中東産の石油および石油製品である〔。しかし、シンガポール付近のフィリップス水路 () は幅が2.8キロメートルと非常に狭く、水深も23メートルしかないため、世界の航路のなかでも有数のボトルネックとなっている。この海峡を通過できる船の最大のサイズはマラッカマックス () と呼ばれており、大型タンカーの巨大化を制限する要因の一つとなっている〔タンカーの巨大化は、一方でマラッカ海峡経由を避けてスマトラ島とジャワ島の南側を通る航路の新設を招いた。これにより、マラッカ海峡の混雑が多少なりとも緩和されることが期待される。太田 (1988) p.180〕。 ケッペンの気候区分では、海域と両岸のほぼ全域が熱帯雨林気候 (Af) に属する。海流は年間を通して南東から北西へ向かって流れる〔。通常は波が穏やかであるが、北東季節風が発達する季節には海流が速度を増す〔「船の生活」 〕。マラッカ海峡に流れ出すおもな河川にはスマトラ島のカンパル川、アサハン川がある。 沿岸国は、インドネシア共和国、マレーシアおよびシンガポール共和国であり、タイ王国を沿岸国に含める場合もある。海運業界では、この海峡付近を「海峡地」と一括して呼称することがあり、主な貿易港にマレー半島側のペナン(ジョージタウン、ペナン州)、ムラカ(英名マラッカ、ムラカ州)、(旧名ポートスウェッテナム、セランゴール州)、シンガポール、スマトラ島側に(リアウ州)などがあり、現代における最大の港湾都市はシンガポールである〔。 海峡の両岸では、天然ゴムの栽培がさかんであり、世界的な産地となっている〔。海峡に臨むマレー半島側の主要都市として、上述の諸都市のほかペナン島のジョージタウン、ペラ州のタイピンなどがあり、インドネシア側にはスマトラ島最大の都市メダン(北スマトラ州)のほか、ドゥマイ、アチェ州の、北スマトラ州のなどの諸都市がある。また、マラッカ海峡を臨むタイのプーケット島、マレーシアのペナン島は世界的なリゾート地として知られる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「マラッカ海峡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|