|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ ラン : [らん] 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network)
マリー・ランバート、マリー・ランベール(Dame Marie Rambert, 1888年2月20日 - 1982年6月12日)は、ワルシャワ出身の舞踊家、バレエ教師。バレエ・リュス(ロシア・バレエ団)の『春の祭典』振り付けに協力し、後に渡英してイギリスのバレエを基礎付けた。 ユダヤ系ポーランド人であり、本名はシヴィア・ランベルグ( Cyvia Ramberg)。他にも数々の変名を名乗ったために、ランバハ( Rambach ) やランバン( Rambam )という姓も伝えられている。 ==生涯== 1905年に起こったロシア第一革命の影響で政治運動に興味を持つ。心配した両親によって、医者である叔母が住むパリに留学させられるが、学業には身を入れずモンマルトルのキャバレーやナイトクラブで遊び歩き、芸術家たちと交流を持った〔鈴木晶『ニジンスキー 神の道化』新書館、1998年、261ページ〕。この頃、本名「シヴィア」の愛称「セーシャ」が、フランス語では"''Ces Chats ''"(この猫たち)と聞こえることを嫌い、また、フランス人がたびたび「ランベルグ」を「ランベール」と発音したため、「ミリアム・ランベール」( Miriam Rambert )と名乗る〔鈴木晶、前掲書、260ページ〕。 もともと踊り好きであったが、イサドラ・ダンカンの舞台を見てダンサーを志す〔鈴木晶、前掲書、263ページ〕。その後、友人の勧めによりジュネーヴで行われたリトミックの夏季講習に参加したことがきっかけで、3年半にわたりエミール・ジャック=ダルクローズのもとでリトミックを学ぶ。ドレスデン近郊のヘラクレウにダルクローズの学校が開設されると、ランベールも同行した。 1912年、バレエ・リュスの主宰者セルゲイ・ディアギレフと同団の振付師ヴァーツラフ・ニジンスキーが、当時着手していた『春の祭典』(イーゴリ・ストラヴィンスキー作曲)の振り付けのヒントを求めてヘラクレウを訪問したことが機縁となり、バレエ・リュスに協力〔ランベールがバレエに興味を持っており、ロシア語やポーランド語が話せたことから、ダルクローズが推薦した(鈴木晶、前掲書、268ページ)。〕、ニジンスキーの助手として『春の祭典』の振り付けに助言を与え、団員にダルクローズ流のリズム教育を行った〔団員からは「リトミーチカ」("リズムちゃん")の愛称で呼ばれた(鈴木晶、前掲書、267ページ)。〕。その一方で、バレエ・リュスの指導者エンリコ・チェケッティに師事し、初めて本格的にバレエのレッスンを受ける。 1918年に渡英し、イギリスの市民権を獲得〔『岩波-ケンブリッジ世界人名辞典』岩波書店、1997年〕、「マリー・ランバート」と名乗る。1920年にロンドンで自分の最初のバレエ学校を開校し、1926年にロンドンに自らのバレエ団である「バレエ・クラブ」(後のバレエ・ランバート, Ballet Rambert)を結成。かつてバレエ・リュスで活躍したタマーラ・カルサヴィナや、アリシア・マルコワらの協力を得ながら〔マリ=フランソワーズ・クリストゥ、佐藤俊子訳『バレエの歴史』白水社、1970年、137ページ〕、フレデリック・アシュトンや、アントニー・チューダーら、後にイギリスにおけるバレエの基礎を築くことになる振付家を育成した〔三浦雅士『バレエ入門』新書館、2000年、141ページ〕。 1962年にはナイトに相当するデイム(Dame)に叙せられた。 1979年には、『春の祭典』のニジンスキーの振付けを復元するためにミリセント・ホドソンに協力し、詳細な振り付けや自ら振り付けを書き込んだストラヴィンスキーの自筆譜(死後コピーが発見された)などを提供。復元は彼女の死後1987年に完成した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「マリー・ランバート」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|