翻訳と辞書 |
マルスダレガイ目[まるすだれがいか]
マルスダレガイ目 (まるすだれがいか、) は、二枚貝綱異歯亜綱の1目である。数十の科が属し、異歯亜綱のほとんどを占める大きな目である。 和名は模式科のマルスダレガイ科に基づいたものだが、代表種ハマグリからハマグリ目とも訳す〔『岩波生物学辞典 第4版』岩波書店〕。ただしハマグリ目の名は、異歯目(異歯類を目とした場合の分類群)の別名として使うこともある。 ==分類==
マルスダレガイ目は側系統であり、異歯亜綱の中からいくつかの小さな系統(多系統のオオノガイ目と単系統の異靱帯類)を除いた残りである。そのため、現在の系統分類では認められない。 異歯亜綱は系統的には、原始的で種数が少ない と、進化的で種数が多い に分かれる。 は伝統的にはマルスダレガイ目に含まれるが、マルスダレガイ目から除外し、トマヤガイ目 〔Species list - Assembling the Tree of Life: Bivalvia project (BivAToL)〕等とすることもある。ただし、トマヤガイ目を除いた狭義のマルスダレガイ目も側系統である。 は、狭義のマルスダレガイ目・オオノガイ目・異靱帯類からなる。 マルスダレガイ目は Beesley ''et al''. (1998)では18上科36科に分類されていたが、近年の系統解析により多系統と判明した上科や科が分割され、数は増える傾向にある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「マルスダレガイ目」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|