翻訳と辞書 |
マンネルハイム線[まんねるはいむせん]
マンネルハイム線(マンネルハイムせん)、またはマンネルヘイム線(マンネルヘイムせん)は、ソ連軍の侵攻に対抗するためフィンランド軍がラドガ湖とフィンランド湾の間のカレリア地峡(現在はロシア領)に長さ135km、幅90kmに亘り築いた防衛線のこと。ナチス・ドイツの技術援助により作られた。名称はフィンランドの陸軍元帥・カール・グスタフ・エミール・マンネルヘイムに由来する。 == 建設 == この防衛線は当初、1918年のフィンランド内戦の直後にマンネルヘイムが構想したが、彼が下野したために実現しなかった。その後1921年より1924年、および1932年以後の2期に分けてトーチカや機関銃座が建設されたが完成する前にソ連との「冬戦争」に突入した。マンネルハイム線には、ジークフリート線やマジノ線のような大型トーチカや対戦車壕や「竜の歯」と呼ばれるコンクリート製の対戦車用障害物などはなく、自然の地形や倒木などの障害物を利用した防衛陣地が築かれていた〔陣地の一部には、学生や児童の休日労働によって建設されたものもあった。〕。構築のために使用されたコンクリート(14,520立方メートル)は、ヘルシンキのオペラ座建設用のコンクリート(15,500立方メートル)よりも少ないほどであった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「マンネルハイム線」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|