翻訳と辞書
Words near each other
・ ミサイル艇1号型
・ ミサイル艇2号
・ ミサイル艇3号
・ ミサイル艦
・ ミサイル艦 (宇宙戦艦ヤマト)
・ ミサイル警報装置
・ ミサイル護衛艦
・ ミサイル追跡艦
・ ミサイル開発管理機関
・ ミサイル防衛
ミサイル防衛局
・ ミサイル駆逐艦
・ ミサオレッドウルフ
・ ミサオ・レッドウルフ
・ ミサカ
・ ミサキ
・ ミサキヒモムシ
・ ミサキング
・ ミサキ・アイザワ
・ ミサクチ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ミサイル防衛局 : ミニ英和和英辞書
ミサイル防衛局[みさいるぼうえい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ミサイル : [みさいる]
 【名詞】 1. missile 2. (n) missile
ミサイル防衛 : [みさいるぼうえい]
 【名詞】 1. missile defence 2. missile defense
防衛 : [ぼうえい]
  1. (n,vs) defense 2. defence 3. protection 4. self-defense 5. self-defence 
: [きょく, つぼね]
 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting

ミサイル防衛局 ( リダイレクト:アメリカミサイル防衛局 ) : ウィキペディア日本語版
アメリカミサイル防衛局[あめりかみさいるぼうえいきょく]

アメリカミサイル防衛局(アメリカミサイルぼうえいきょく、)は、国防総省の内局のひとつ。それまでの三軍で個別に行われていた弾道ミサイルの探知・迎撃システムの研究開発を統合し、試験から実戦配備まで一貫して行う組織である。
== 組織 ==
ミサイル防衛戦略の変遷に伴い、組織もたびたび再編されている。前身となった弾道ミサイル防衛局(BMDO)は1993年11月、さらに前身の戦略防衛構想局(SDIO)は1984年発足と比較的新しい組織である。戦略防衛構想局時代も含め現在まで9人の長官が在任しているが、うち過半数の5名が空軍出身であり、三軍統合機関であるが空軍の影響力が非常に大きいとされる〔残り4人については、2人が陸軍出身、海軍出身者と文官がそれぞれ1人となっている。〕。長官が軍人の場合は、中将(3つ星)クラスの将官が任命される。
現在の長官は、ジェームズ・D・シリング 海軍中将(Vice Admiral James D. Syring、2012年11月19日 - )。前身であるSDIOやBMDOも含め、初の海軍出身の長官である。なおシリング中将は、准将(Rear Admiral (lower half)、RDML)から少将を経ずに直接中将に昇任している〔“Flag Officer Announcement” 国防総省から出されたシリング准将の中将への昇任と、MDA長官に指名する人事を公表するリリース。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アメリカミサイル防衛局」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Missile Defense Agency 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.