|
ミシン( ソーイング・マシン)は、織物・紙・革(かわ)などを縫い合わせる機械〔広辞苑第六版「ミシン」。〕。 == 概要 == ミシンは、「織物(布)、皮、紙などを糸で縫い合わせるのに用いられる機械」である〔 特許庁〕 ;呼称 日本語表記は、英語のsewing machine(ソーイング・マシン)の「machine」の音を示したもの〔マシンがなぜミシンか? エッセイ《英語と日本語のふしぎな関係》(11) 山川学而〕であり、「裁縫ミシン」の略が一般化した。「略訛〔」とも。 ;種類 種類は多く、布などを縫うミシンの他に、布の端を始末するロックミシン、畳を縫うミシン、しるし付け用ミシン、縫い糸を使用せずに高熱で溶接する高周波ミシンなど、多種多様となっている。 ;動力源による種別 *人力ミシン :1960年代までは人力のミシンが主流であった。足踏み式や手回し式などがある。足踏み式ミシンとは、人の足先の上下反復運動を回転運動へと変換する仕組みのもので、踏板・ピットマン棒・ピットマンクランクなどの機構を持つミシンである。(フットスイッチでオン・オフする電動ミシンではない。) :電動式ミシンの登場によって次第に使われなくなっていった。が、一旦足踏み式の熟練者になった者の中には、あえて電動ミシンを使わず、足踏みミシンを好んで使う人もいる。熟練者だと、足先の微妙な感覚などでクランクの細かい角度、クランクを停止させる位置まで自分の身体の一部のようにコントロールでき、針を望んだ位置でピタリと停められ、また足だけで逆回転に入れることもできるからである。 :とは言え、それは熟練者の場合であって、慣れるまでが かなり大変で、初心者・中級者には電動ミシンのほうが簡単なので先進国ではほとんど使用されなくなった。だが、足踏みミシンは電気が不要なことが発展途上国内の電力供給のない地域での使用に有効なことが再評価され、NGOの努力などにより収集され、発展途上国の人へと無償で譲渡されることが行われている。 *電動ミシン :近年では、電動式(=電動機を動力源とする)ミシンが主流となっている。一般に、電気で動くミシンは、さらに「電動ミシン」「電子ミシン」(電子速度制御ミシン)「コンピューターミシン」などに大別されている。 *他 :その他にも、「ハンドミシン」といわれるステープラーのような形をした、片手で持って操作するような小型のミシンがある。 →#ミシンの種類 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ミシン」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sewing machine 」があります。 スポンサード リンク
|