|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ラボ : [らぼ] 【名詞】 1. (abbr) laboratory 2. language laboratory 3. (P), (n) (abbr) laboratory/language laboratory
ミツデウラボシ (''Crypsinus hastatus'' (Thunb.) Copel.) は、シダ植物門ウラボシ科ミツデウラボシ属のシダ類である。日本ではこの属で最も普通に見られる種である。名前は葉が大きく三つに裂けることから。ただし、十分成長しないとこの形にならない。 == 特徴 == 葉は単葉。茎はやや太くて横に這い、針金のような根を出して岩に固着する。茎の表面は密生する褐色の鱗片に覆われる。まばらに葉をつける。 葉は長い葉柄を持ち、大きいものでは葉柄は20cm以上、葉身は30cm以上に達するが、たいていは全体で20cm位までである。 葉柄は細くて硬く、褐色で基部は黒みを帯び、全体につやがある。葉全体の長さの半分近くを葉柄が占めている。 葉身は単葉だが、成長すると基部で大きく三裂する。分裂しない場合は全体は披針形で鋭尖頭、つまり基部の方が幅広い楕円形で、先端はやや細く伸びる。分裂する場合は基部から左右に大きく裂片が突き出る。左右の裂片は中心となる葉ほどは長くならず、左右やや斜め先端方向に出る。葉質は薄くて硬く、表面は緑で多少つやがある。 胞子嚢群は葉の裏側、主脈に沿って左右に一列をなして配置する。個々の形は円形で、やや主脈に近い位置にある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ミツデウラボシ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|