翻訳と辞書 |
ミツバオウレン
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
ミツバオウレン
ミツバオウレン(三葉黄蓮、学名:''Coptis trifolia'')はキンポウゲ科オウレン属の多年草。高山植物。別名、カタバミオウレン。 == 特徴 == 常緑の多年草。根茎は細長く、横に這って繁殖する。根出葉は3出複葉で、小葉は倒卵形で光沢がありやや厚く、基部の葉柄はほとんど無く、縁には鋭い重鋸歯がある。 花期は6-8月。花茎は緑色で、高さは5-10cmになり、1個の花を上向きにつける。花の径は7-10mm、白い花弁にみえるのは萼片で5枚あり、長楕円形。花弁は蜜を分泌し、黄色で萼片より小さい。果実はほぼ卵形の袋果で矢車状に開出し、袋果の長さ3-8mm、袋果の柄の長さは4-7mmになる。 種小名 ''trifolia'' は、「3葉の」の意味。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ミツバオウレン」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|