翻訳と辞書
Words near each other
・ ミツパ
・ ミツビシクリーンエアシステム
・ ミツビシ・リージョナル・ジェット
・ ミツペラモン
・ ミツペ・ラモン
・ ミツペー・ラーモーン
・ ミツボシ
・ ミツボシクロスズメダイ
・ ミツマタ
・ ミツマタヤリウオ
ミツマタ属
・ ミツミ
・ ミツミネキャリアアカデミー
・ ミツミ電機
・ ミツメ
・ ミツモンケンモン
・ ミツヤス
・ ミツユビカモメ
・ ミツユビカモメ属
・ ミツル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ミツマタ属 : ウィキペディア日本語版
ミツマタ属[みつまたぞく]

ミツマタ属(ミツマタぞく、学名:''Edgeworthia''、和名漢字表記:三叉属、三椏属)はジンチョウゲ科の一つ。
ジンチョウゲ科は、新しいAPG植物分類体系ではアオイ目に含める。
== 特徴 ==
落葉またはほぼ常緑低木は密に分かれる。は長楕円形で、縁は全縁で絹毛でおおわれ、互生する。花序は頭状花序で、に包まれ、長い柄をもち頂生または側性する。は両性で4数性、花弁にみえるのは萼片で、花弁はない。萼筒は厚紙質で絹毛があり、萼裂片は瓦重ね状になる。雄蕊は8個が2列につき、子房は無柄で毛が生え、花柱は長く、柱頭は棍棒状になる。果実は乾質で、萼筒が残存して包む。中に紡錘形の種子がある。枝と葉の維管束の材内篩部繊維が多い。
中国、ミャンマー、ネパール、インドに4種知られる。日本ではミツマタ慶長年間に渡来し、和紙の原料植物として栽培され、逸出したものが野生化している。園芸品種もあり、観賞用として栽培されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ミツマタ属」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.