翻訳と辞書
Words near each other
・ ミナミオロシザメ
・ ミナミカブトガニ
・ ミナミカブトホウカンチョウ
・ ミナミカマイルカ
・ ミナミカワゲラ亜目
・ ミナミカワトンボ属
・ ミナミカワトンボ科
・ ミナミカンムリワシ
・ ミナミキチョウ
・ ミナミキノボリハイラックス
ミナミギンガメアジ
・ ミナミクイナ
・ ミナミクジャクガメ
・ ミナミクロダイ
・ ミナミコウライウグイス
・ ミナミコメツキガニ
・ ミナミシマフクロウ
・ ミナミジサイチョウ
・ ミナミゾウアザラシ
・ ミナミゾウリエビ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ミナミギンガメアジ : ミニ英和和英辞書
ミナミギンガメアジ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ミナミギンガメアジ : ウィキペディア日本語版
ミナミギンガメアジ

ミナミギンガメアジ(学名:''Caranx tille'')はアジ科に分類される大型の海水魚である。インド太平洋地域の熱帯亜熱帯域に広く生息し、分布域は西は南アフリカ、東はフィジー日本オーストラリアまで広がっている。他種とは丸みを帯びた頭部や、その他の解剖学的特徴によって区別される。最大で全長80cm、体重7.2kgに達することが記録されてる。沿岸性の種であり、岩礁サンゴ礁ラグーンなどでみられるが、深い外洋において海山付近からも記録がある。肉食魚であり、様々な種の魚類や甲殻類を捕食する。繁殖についてはほとんど分かっていない。漁業における重要性は高くないが、様々な漁法によって捕獲されることがある。釣りの対象魚として人気があり、また食用としても美味である。
==分類==
ギンガメアジはスズキ目アジ科ギンガメアジ属(''Caranx'')に属する。
本種はジョルジュ・キュヴィエによって、インドポンディシェリから得られた標本をホロタイプとして1833年にはじめて記載された。彼は本種を''Caranx tille''と命名した。種小名はポンディシェリの漁師の間で使われていた本種の呼び名、"''koton tille''"に由来する。キュヴィエによれば、標本を採集したJean Baptiste Leschenaultは本種を新種として記載することが正当か疑わしいとしていたが、地元の漁師たちは本種を他のアジとは別種とみなしていたという〔。本種はその後も三度再記載されている。最初に1851年にピーター・ブリーカーによって''Caranx cynodon''として、次に1904年にによって''Caranx semisomnus''として、最後に1910年にAlvin Sealeによって''Caranx auriga''として記載されている。Sealeによって命名された学名は、テンジクアジ(''Carangichthys oblongus'')に対して1884年にCharles Walter De Visが命名した''Caranx auriga''という学名と全く同じホモニムになっていた。これを解消するためにWilliam Ogilbyは''Citula virga''という学名を、RoaxasとMartinは''Caranx manilensis''という学名を本種の新たな学名として提案した。しかしながら、これらの学名はキュヴィエによって命名された''C. tille''を除きすべて、国際動物命名規約に基づき後行シノニムとして無効とされている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ミナミギンガメアジ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.