|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 銃 : [じゅう, つつ] 【名詞】 1. gun (barrel)
ミニエー銃(ミニエーじゅう、Minié rifle)とは、前装式ライフル歩兵銃の一種である。1849年にフランス陸軍のクロード・エティエンヌ・ミニエー(Claude-Etienne Minié)大尉によって開発された。 本来滑腔砲であるマスケット銃にライフリングを刻みこんだもので、“Rifled Musket”とも呼ばれる。従来使用されていたゲベール銃(マスケット銃の一種)の銃身に改修を施す方法で製造された。ミニエー弾と呼ばれる独特の弾薬を使用した。 弾丸が充分な回転を持ち弾丸周囲からのガス漏れが防止されたため、飛距離と命中精度が飛躍的に向上した。また装弾が容易となり連射能力も向上した。 == ミニエー弾 == ミニエー銃の弾丸(ミニエー弾)はドングリ型(椎の実型)の鉛弾(プリチェット弾)で、弾丸の円周には溝(タミシエ・グルーヴ)が3条切られて凹凸があり、この凹部にはグリス状の脂を付着させていた。底部はスカート状に窪んでおり、窪みはコルクなどで埋められている。 発射されるまでのミニエー銃の弾丸は銃身の内径より小さい寸法であるために、ヤーゲル銃のような銃口から弾丸を押し込む際の労力は少ない。 発射時の圧力で押し込まれたコルクがスカートを外側に膨張させると、弾丸周囲の溝の凸部は銃身内のライフルに食い込みながら密着する。この事で圧力の漏れを無くし、ライフルによる回転を弾頭に与える事に成功している。 ミニエー銃は出現当時としては桁外れに強力な銃器であり、エンフィールド銃を例に取れば有効射程は一挙に300ヤードとマスケット銃の3〜6倍に延長され、最大射程は1000ヤード(これは当時の砲の射程にあたる)。150年近く経った骨董品のエンフィールド銃を使ったベンチレスト射撃での集弾結果 によれば、100ヤードで2インチという結果が出ている。これはマスケット銃の50ヤードで5インチという結果より、3倍+α以上の高い集弾性を示すものである(仮に新品の、ライフリングが傷んでいない銃を使えば、もっと良い精度が出る可能性がある)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ミニエー銃」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|