|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 撮影 : [さつえい] 1. (n,vs) photographing ・ 影 : [かげ] 【名詞】 1. shade 2. shadow 3. other side
ミニチュア撮影(ミニチュアさつえい)とは映画などで縮尺模型(ミニチュアモデル)を使って行われる撮影、特殊効果をいう。 尚、日本では「映画の特殊撮影に用いる縮尺模型」を指す言葉として模型雑誌等で「プロップ (prop)/プロップモデル(prop model)」 という用語が使われていることがあるが、「プロップ」とは映画や演劇で使われる「小道具」の意味であり、誤用である。 == 概要 == ミニチュア撮影は実物大のセットを用意することが物理的、経済的な理由で困難な場合に行われる特殊撮影である。たとえばスティーヴン・スピルバーグ監督の『1941』(1979年)のラストシーンで断崖から崩れ落ちる2階建ての家は実物大のセットを使って撮影されたものであったが、同タイトルにおいて、大観覧車が桟橋から海へ転げ落ちるシーンは室内プールと精巧なミニチュアセットを使って撮影された。日本でも戦前作られた国策映画『ハワイ・マレー沖海戦』(1942年)では、特技監督の円谷英二によるミニチュアモデルとワイヤー操演による、真珠湾攻撃、マレー沖海戦の空戦映像が当時の観衆を驚嘆させた。 現在においては3DCG技術の台頭により、古典的という見方もされ、事実広いスタジオにミニチュアセットを作るという事はほぼ無くなったが、映画制作においては臨機応変な技術の生かし方が求められるため、ミニチュア特撮が全く無くなってしまうということはなく、目立たない部分で未だに使われている事も多い。 ミニチュア撮影に使われる縮小模型には、地形や市街地を再現した「ミニチュアセット」や、自動車や航空機、船舶などを製作したミニチュアモデルとがある。その材料は様々であり、ミニチュアセットの場合はジオラマや建築模型に使われるような石膏、発泡スチロール、段ボール、ベニヤ板、針金などが用いられる。また、森林の表現にはヒムロ杉が用いられる事が多い。ミニチュアモデルにはプラスチック、ファイバーグラス、レジンキャストなどの合成樹脂が使われることが多いが、古くは木製のモデルが一般的であった。時代が下りプラモデルが一般に市販されているようになると、市販のキットを改造する、もしくは電飾を仕込むなどして使われている例も多い。 ただし、ジオラマやプラモデルと異なるところは映画の撮影用セットである、という点にあり、ジオラマでは使われる事が少ない、実際の土や水を使って製作される部分もあり、また劇中の効果にあわせて、火薬や燃料を仕込んで爆破するように製作したり〔爆破時に効果的かつ精密に爆発したように見せるため、事前に分解した状態で制作され、撮影時に組み立てて用いられることが多い。また、破片の飛散を表現するために細かい砂等が仕込まれることもある。〕、カメラ位置確保のためにミニチュアを脱着可能にしたりと、撮影効果のためのギミックが組み込まれる事も多い。「高熱により溶ける鉄鋼製品」の表現に用いるため、蝋で製作される〔赤やオレンジに着色した(「溶けた鉄」の色を表現するため)蝋で製作して着色し「溶ける前の状態」に仕上げ、熱量の多いライトなどを当てることにより溶壊させる。素材としては蝋の他に、繊細なディテールが必要であり、かつある程度の強度が必要なものを表現するために、飴細工で鉄塔を製作した、という例もある。〕というミニチュアモデルも存在する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ミニチュア撮影」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|