翻訳と辞書
Words near each other
・ ミニ回数券 (JR九州)
・ ミニ国家
・ ミニ地下鉄
・ ミニ尾瀬公園
・ ミニ戸建
・ ミニ戸建て
・ ミニ政党
・ ミニ政党一覧
・ ミニ新幹線
・ ミニ株
ミニ独立国
・ ミニ番
・ ミニ番組
・ ミニ番組一覧
・ ミニ白神
・ ミニ碁一番勝負
・ ミニ細胞
・ ミニ英会話・とっさのひとこと
・ ミヌアノ
・ ミヌエット


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ミニ独立国 : ミニ英和和英辞書
ミニ独立国[みにどくりつこく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [どいつ]
 (n) Germany
独立 : [どくりつ]
  1. (adj-na,n,vs) independence (e.g., Ind. Day) 2. self-support 
独立国 : [どくりつこく]
 【名詞】 1. independent state or nation 
立国 : [りっこく]
  1. (n,vs) founding of a nation 
: [くに]
 【名詞】 1. country 

ミニ独立国 : ウィキペディア日本語版
ミニ独立国[みにどくりつこく]

ミニ独立国(ミニどくりつこく)は、日本国内において地域振興や自然保護運動の手段として「建国」された架空の国家地方自治体商工会観光協会などが主体となって運営していることが多い。1977年昭和52年)に「独立宣言」をした新邪馬台国大分県宇佐市)が第1号。
東北地方の小さな村が突如日本から独立するという1981年(昭和56年)に刊行された井上ひさしの小説『吉里吉里人』がヒット。1982年(昭和57年)、小説の舞台と同名の吉里吉里という地区を抱える岩手県大槌町が、町おこしの一環として「吉里吉里国」として独立宣言する。これをきっかけにミニ独立国の建国が相次ぎ、ミニ独立国ブームが起こり、最盛期には200カ国を数えた。1986年(昭和61年)にはミニ独立国オリンピックが銀杏連邦東京都八王子市)で開かれ、テレビのゴールデンタイムで放送されるなどの盛り上がりを見せたが、乱立によりインパクトが無くなったこと、後発国の無計画性などで飽きられ、ブームは沈静化した。1990年代から財政難や運営主体となっていた自治体の合併、「国家元首」や「国民」の高齢化などさまざまな理由で減少し、2000年代に活動しているミニ独立国は50カ国に満たないといわれる。
== ミニ独立国国際連合 ==
ミニ独立国国際連合(ミニどくりつこくこくさいれんごう)は、ミニ独立国同士の交流を目的に発足。年1回、ミニ独立国サミットと称する国連総会を開催している。吉里吉里国とサミットを開催した国が常任理事国となっている。
1983年(昭和58年)に、第1回ミニ独立国サミット(USAサミット)が大分県宇佐市の新邪馬台国で開かれた。1984年(昭和59年)までは年2回、1985年(昭和60年)からは毎年1回開催されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ミニ独立国」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.