翻訳と辞書
Words near each other
・ ミハイル・イッポリトフ=イヴァーノフ
・ ミハイル・イラリオーノヴィチ・クトゥーゾフ
・ ミハイル・イリイン
・ ミハイル・イリン
・ ミハイル・イリーン
・ ミハイル・ウリヤーノフ
・ ミハイル・エフィモフ
・ ミハイル・エフレモフ
・ ミハイル・エリョミン
・ ミハイル・オストログラズキー
ミハイル・オストログラツキー
・ ミハイル・カサロ
・ ミハイル・カシヤノフ
・ ミハイル・カシヤノフ内閣
・ ミハイル・カトコフ
・ ミハイル・カミンスキー
・ ミハイル・カメンスキー
・ ミハイル・カラシニコフ
・ ミハイル・カラトーゾフ
・ ミハイル・カリーニン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ミハイル・オストログラツキー : ミニ英和和英辞書
ミハイル・オストログラツキー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ミハイル・オストログラツキー : ウィキペディア日本語版
ミハイル・オストログラツキー[ちょうおん]

ミハイル・ヴァシーリエヴィチ・オストログラツキー()、ムィハーイロ・ヴァスィーリョヴィチ・オストロフラドシクィー(、1801年9月24日-1862年1月1日)は、ロシア帝国数学者、力学研究者、物理学者。オストログラツキーはレオンハルト・オイラーの系譜とされ、帝政ロシアにおける先進的な数学者の一人とされる。ウクライナ貴族に出自を持つ。
== 概要 ==
オストログラツキーは帝政ロシアの・パシェーンナヤ(現ウクライナ・村)で生まれる。1816年から1820年に、 (1765年-1832年)の下で学び、 を卒業した。1820年に、オシーポフスキーが宗教的な理由から免職させられたとき(1813年から学長を務めていたが、公的に理由を示されずに免職された)、彼は試験を受けることを拒否し、決して博士号を受け取ろうとはしなかった。1822年から1826年には、フランス、パリのソルボンヌ(パリ大学)コレージュ・ド・フランスにおいて、学んだ。1826年に帝政ロシアに戻り、サンクトペテルブルクに定住したが、1830年には
の正会員に選出され、後年にはパリ科学アカデミーのにも選出されている。
彼は主に変分法、代数関数の積分、数論幾何確率論といった数学の分野で研究を行い、また数理物理や古典力学での分野でも研究を行っている。後者の分野で、彼の主要な業績の中には、弾性体の運動の研究や力学系の方程式の求積法の発展が含まれる。ここで、オイラーやジョゼフ=ルイ・ラグランジュシメオン・ドニ・ポアソンの研究を引き継いている。これらの分野の彼の研究は、ロシアでは、 (1823年-1885年)や (1823年-1885年)に引き継がれ、特に N・E・ジュコーフスキー(1847年–1921年)の輝かしい研究によって引き継がれている。また、 V・Ya・ブニャコフスキー、 、 、 らは直接の教え子である。彼自身ウクライナ人であったこともあり、同郷の詩人タラス・シェフチェンコと親交があった。
オストログラツキーは1823年からの N・I・ロバチェフスキー非ユークリッド幾何学に関心を持たず、ペテルブルク科学アカデミーに論文が投稿された際は、掲載拒否している。
彼の有理関数に対する積分の方法はよく知られている。彼の式では、分数形の有理関数の積分を有理型の部分(代数関数)と超越関数の部分(対数関数アークタンジェントを伴う)に分け、有理型の部分は積分せずに定め、積分をオストログラスキーの形式に割りあてる。
: \int \, dx = + \int \, dx,
ここで ''P'' (''x'' ), ''S'' (''x'' ), ''Y'' (''x'' )は既知の次数''p'' ,''s'' ,''y'' の多項式で、''R'' (''x'' )は''p'' -1以下の既知の多項式、 ''T'' (x'' ) 、''X'' (x'' )は次数''s'' -1、''y'' -1以下の未知の多項式である。
オストログラツキーは、1861年12月20日(当時のユリウス暦。今日のグレゴリオ暦では1862年1月1日)に、ポルタヴァ県・ポルタヴァで没した。遺言により、遺体は故郷の村で葬られた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ミハイル・オストログラツキー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.