翻訳と辞書
Words near each other
・ ミヤギマモルと信ちゃんのぐーだじょ〜
・ ミヤギマモルと信ちゃんのぐーだじょ~
・ ミヤグモ
・ ミヤケアカネズミ
・ ミヤケコゲラ
・ ミヤコ
・ ミヤコ (お笑い芸人)
・ ミヤコウミウシ
・ ミヤコウリ
・ ミヤコカナヘビ
ミヤコグサ
・ ミヤココキクガシラコウモリ
・ ミヤコシ
・ ミヤコショウビン
・ ミヤコジマハナワラビ
・ ミヤコジマハナワラビ属
・ ミヤコタナゴ
・ ミヤコドリ
・ ミヤコドリ属
・ ミヤコドリ科


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ミヤコグサ : ウィキペディア日本語版
ミヤコグサ

ミヤコグサ(都草、学名: )はマメ亜科多年草。道端などに普通に見られる野草。春に黄色い花を多数つける。
== 特徴 ==
茎は根元で分枝して、地表を這う。茎には節ごとに葉をつける。葉は5枚の小葉をもつ奇数羽状複葉であるが、実際には葉柄の先端に三出しているように見える。あとの二枚は、葉柄の基部にあって、大きな托葉に見える。葉は白っぽい緑で、かすかに粉を吹いたように見え、やや厚みがある。
春に花が咲くが、その他の季節にも少しずつ咲く。花は長い花茎の先にあって、植物体からやや上に抜けて出る。柄の先に1-3個まとまって着き、放射状に外を向く。花の基部には苞があるが、普通の葉の小葉三枚とほぼ同じ形である。萼は筒状で先は裂ける。花はいかにもマメの花、といった形で、鮮やかな黄色。なお、開花後にしだいに赤くなるものがあり、特にニシキミヤコグサ (forma Makino) と呼ぶ。
果実はいわゆるマメの形で、小さいがインゲンに似た細長い円柱形。熟すると二つに割れて種子を散布する。
道端から海岸沿いまで、背の低い草原で、よく日の当たるところに多い。田畑の周辺にもよく姿を見る。耕作地に侵入する雑草ではないが、その周囲によく見かける野草としてよく親しまれている。元来は帰化植物であるようで、ムギ類の栽培に付随して持ち込まれた史前帰化植物であるとも言われる。
日本では北海道から南西諸島までに広く分布し、国外ではインド以東の東アジア一帯に広く分布する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ミヤコグサ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.