翻訳と辞書
Words near each other
・ ミヤマシオガマ
・ ミヤマシキミ属
・ ミヤマシジミ
・ ミヤマシトド
・ ミヤマシラスゲ
・ ミヤマシロチョウ
・ ミヤマジュケイ
・ ミヤマセセリ
・ ミヤマセンキュウ
・ ミヤマセンキュウ属
ミヤマタマゴタケ
・ ミヤマダイコンソウ
・ ミヤマチャバネセセリ
・ ミヤマテッケイ
・ ミヤマテッケイ属
・ ミヤマトウキ
・ ミヤマトウバナ
・ ミヤマナズナ属
・ ミヤマニガイチゴ
・ ミヤマニンジン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ミヤマタマゴタケ : ミニ英和和英辞書
ミヤマタマゴタケ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ミヤマタマゴタケ : ウィキペディア日本語版
ミヤマタマゴタケ

ミヤマタマゴタケ(深山卵茸、''Amanita imazekii'' T. Oda, C. Tanaka & Tsuda)はハラタケ目テングタケ科に属するキノコの一種。
==形態==
子実体は中形ないし大形で、全体の高さ30㎝に達する場合がある。かさは釣鐘形あるいは半球形からほぼ平らに開き、径3-20㎝程度、湿時には弱い粘性があるが乾燥しやすく、淡灰白色ないし帯灰褐色あるいは暗灰褐色を呈し、ときにほぼ白色の厚い被膜片を乗せることがあり、周縁部にごく短い放射状の条溝を生じ、表皮は剥げにくい。肉は薄く、もろい肉質で白色を呈し、傷つけても変色せず、味もにおいも温和で刺激性はない。ひだはやや密~密で幅広く、柄に離生しており、白色(老成すればいくぶんクリーム色を帯びる)で縁は粉状をなし、小ひだをまじえる。柄はほぼ上下同大で長さ6~25㎝、径5~15㎜程度、全体がほぼ白色、なかほどよりやや上部に白色で膜質の「つば」(上面には微細な放射状の条溝をあらわす)を備え、つばより上方はやや粉状、下部は繊維状でしばしば多少ささくれており、基部には白色・膜質の大きな「つぼ」がある。「つぼ」は厚く、内部には柄の基部を囲むようにして襟状のへこみを備えている。
胞子紋は純白色を呈し、胞子は類球形で無色かつ平滑、油滴を含まない。ひだの縁には、無色・薄膜で逆フラスコ状ないしソーセージ状の無性細胞が多数存在する。かさの表皮は多少ゼラチン化した細い匍匐性菌糸(ほぼ無色あるいは淡褐色の内容物を含む)で構成されている。担子柄の基部や、子実体の構成菌糸の隔壁部には、多数のかすがい連結が認められる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ミヤマタマゴタケ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.