翻訳と辞書
Words near each other
・ ミュンヒェン会談
・ ミュンヒェン大学
・ ミュンヒェン工科大学
・ ミュンヒェン美術院
・ ミュンヒノン
・ ミュンヒハウゼン
・ ミュンヒハウゼン (アム・クリステンベルク)
・ ミュンヒハウゼン (映画)
・ ミュンヒハウゼンのトリレンマ
・ ミュンヒハウゼン・アム・クリステンベルク
ミュンヒハウゼン・トリレンマ
・ ミュンヒハウゼン男爵
・ ミュンヒハウゼン症候群
・ ミュンヒハウゼン症候群((h)は英語、フランス語では不要)
・ ミュンヒベルク
・ ミュンヒンガー
・ ミュンヘン
・ ミュンヘン (映画)
・ ミュンヘン6日間レース
・ ミュンヘンの悲劇


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ミュンヒハウゼン・トリレンマ : ミニ英和和英辞書
ミュンヒハウゼン・トリレンマ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ミュンヒハウゼン・トリレンマ ( リダイレクト:ミュンヒハウゼンのトリレンマ ) : ウィキペディア日本語版
ミュンヒハウゼンのトリレンマ
ミュンヒハウゼンのトリレンマ知識論理などの確実な根拠が得られることはないという懸念を提起する問題である。ミュンヒハウゼン男爵のエピソードにちなんでこう呼ばれる。ドイツ哲学者ハンス・アルバートが『批判的理性論考』(1967年)において近代的認識論基礎付け主義充足理由律による正当化を前提にしているが、それは独断論の一種にすぎないとして批判的合理主義を展開する際に提起された問題である。
#どんなものでも正しいといえるためには根拠が必要である。あるものAが正しいといえるにはその根拠Bが必要である。また根拠Bが正しいといえるにはその根拠Cが必要である。また根拠Cが正しいといえるにはその根拠Dが必要である…と根拠を要求すれば無限に続くことになる(無限背進)のではないか
#どこかで「原理」や「証明はなくても正しいとみなす」といったそれ以上根拠を問えないような理由(ナマの事実)を立てて1の連鎖を止める場合、その理由自体は正否が保障されないので確実ではない
#もしA→B→C→D→…の連鎖がどこかでAに戻ってくるならば循環論法になり無効になる
なお、この問題は古代ギリシャの昔から数学者や哲学者の間でよく知られたものであり、最初に明確に指摘したのは古代ギリシャのアグリッパである。
==アグリッパのトリレンマ==
英米系の認識論では、同じトリレンマを、この問題を最初に明確に指摘した古代ギリシャの哲学者にならって「アグリッパ(en)のトリレンマ」と呼ぶことが多い。名付けたのはマイケル・ウィリアムズとされる。ただし、ウィリアムズが典拠としてあげるディオゲネス・ラエルティオスの『ギリシア哲学者列伝』の記載(第9巻88節以降)を見ると、アグリッパは相手を懐疑主義(判断保留)に追い込む五つの方法のうちの三つとして無限背進、ドグマ的な仮定、循環論法の三つのパターンをあげている(あとの二つは意見の不一致と相対性を利用するもの)。したがって、アグリッパがこの問題をトリレンマとして捉えていたとは考えにくく、アグリッパのトリレンマという表現には疑問がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ミュンヒハウゼンのトリレンマ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.