翻訳と辞書
Words near each other
・ ミラレム・ピャニッチ
・ ミラン
・ ミラン (オハイオ州)
・ ミラン (ミサイル)
・ ミラン (大型駆逐艦)
・ ミラン (巡洋艦)
・ ミラン1世 (セルビア王)
・ ミランカ
・ ミランコビッチ
・ ミランコビッチ (小惑星)
ミランコビッチサイクル
・ ミランコビッチ・サイクル
・ ミランコヴィッチ (小惑星)
・ ミランジーニャ
・ ミランダ
・ ミランダ (イタリア)
・ ミランダ (衛星)
・ ミランダのカメラ製品一覧
・ ミランダの告知
・ ミランダの地形一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ミランコビッチサイクル : ミニ英和和英辞書
ミランコビッチサイクル[らん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ラン : [らん]
 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network)

ミランコビッチサイクル ( リダイレクト:ミランコビッチ・サイクル ) : ウィキペディア日本語版
ミランコビッチ・サイクル[らん]

ミランコビッチ・サイクル(Milankovitch cycle)とは、地球公転軌道離心率の周期的変化、自転軸の傾きの周期的変化、自転軸の歳差運動という3つの要因により、日射量が変動する周期である。19201930年代に、セルビアの地球物理学者ミルティン・ミランコビッチ(Milutin Milanković)は、地球の離心率の周期的変化、地軸の傾きの周期的変化、自転軸の歳差運動の三つの要素が地球の気候に影響を与えると仮説をたて、実際に地球に入射する日射量の緯度分布と季節変化について当時得られる最高精度の公転軌道変化の理論を用いて非常に正確な日射量長周期変化を計算し、間もなくして放射性同位体を用いた海水温の調査で、その仮説を裏付けた。
== 現在までの沿革 ==
ミランコビッチ・サイクルで表される日射量の変化は、北極南極氷床の規模の変化や氷河期間氷期がおとずれたりする年代を求めるのに有効である。ただし、その計算は複雑であって理論と実際が異なる場合があるため常に再計算が要求される。ミランコビッチの算出した数値は、1960年代まで地質学者たちの間で用いられていたが、放射性同位体による測定法が発展し確実なものとなると、わざわざ計算の面倒なミランコビッチ・サイクルに頼ることはなくなってしまった。とはいえ、1970年代に、海洋底のボーリング調査が行われ、採取されたサンプルに遺された微生物(有孔虫)化石の酸素同位体比から得られる気候変動の周期は、ミランコビッチの算出した数値ないしは計算法で得られる値に近い値であり、彼が1920年代に行った計算は1970年代の最新鋭の測定法に匹敵する精度であることが分かった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ミランコビッチ・サイクル」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Milankovitch cycles 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.