|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ミーネンヴェルファー(Minenwerfer)とは第一次世界大戦時にドイツが開発・運用した火砲の一種である。日本語に訳すなら「爆薬投射機」となるが、主に迫撃砲の一種として扱われることが多い。オーストリア=ハンガリー帝国でも開発、運用されていた。 ドイツ軍においてはミーネンヴェルファーは工兵科の管轄であり、砲兵科管轄の物はMörser(臼砲)と呼んでいた。 ミーネンヴェルファー(爆薬投射機)という名称は工兵が爆薬を投射するための道具であり、砲兵科管轄の砲弾ではないとするための名称であった。 そのため、実質的には臼砲と同じ構造をしている物も多く、区別は構造や原理によるものではなく、管轄兵科によるものである。 構造はストークス・モーター式の迫撃砲に比べて複雑で精密で重量も重い。カノン砲や榴弾砲のようにライフリングのある砲身や駐退機を装備しており〔フランス製のRTF1 120mm迫撃砲のような一部の大口径迫撃砲ではライフリングが施されている〕、照準装置も精密射撃を前提とした物である。運用方法も迫撃砲のように弾薬をばらまいて弾幕を張るような物ではなく、臼砲のように着弾修正をしながら正確に目標に命中させる方式だった。そのため、発射速度は遅く最大でも毎分6発程度が限界だった。 構造が複雑で高価、重いミーネンヴェルファーは簡単・軽量・安価の三拍子が揃ったストークス・モーター型の迫撃砲にとって代わられ、第二次世界大戦のころには使われなくなった。 ドイツのEhrhardt & Sehmer社が火薬を使わずに圧縮空気の力で砲弾を飛ばすルフトミーネンヴェルファー(空気爆薬投射機)を開発して、オーストリア=ハンガリー帝国で使用されている。ドイツ軍は採用しなかったようである。 〔ルフト(Luft)とはドイツ語で空気のことで圧縮空気を示している。〕 ==一覧== ドイツ帝国 *7.58cmミーネンヴェルファー *17cmミーネンヴェルファー *24cm重フリューゲルミーネンヴェルファー *25cmミーネンヴェルファー オーストリア=ハンガリー帝国 *8cmルフトミーネンヴェルファーM15 *9cmミーネンヴェルファーM14 *10.5cmルフトミーネンヴェルファーM15 *12cmルフトミーネンヴェルファーM15 *12cmルフトミーネンヴェルファーM16 *14cmミーネンヴェルファーM15 *15cmルフトミーネンヴェルファーM15 *20cmルフトミーネンヴェルファーM16 *22.5cmミーネンヴェルファーM15 *26cmミーネンヴェルファーM17 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ミーネンヴェルファー」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|