|
刑務所(けいむしょ)は、法令に違反し、裁判などの結果、刑罰に服することとなった者を収容する刑事施設である。 == 歴史 == 刑罰としての拘禁は13世紀ころから用いられるようになり、宗教裁判の広がりと共に頻繁に行われるようになったが、その当時は修道院などを一時的に使用する場合が多く、刑務所、あるいは牢獄といえば裁判を待つ未決囚や執行を待つ死刑囚などを拘禁する場所を指した。当初は長期の拘禁を予定していなかったため、裁判所庁舎などの地下などに簡易的につくられた非衛生的なものが多かった。 現代の刑務所に相当する施設は16世紀ごろから出現したとされ、ロンドンのブライトウェル宮殿やロンドン塔、アムステルダムの懲治場、バスティーユの城塞を使用したものなどが代表的である。やがて、軽罪者らの罰金や債務支払いを強制するための身柄拘束施設としての役割も持ち始め、牢獄などと融合しつつ刑事施設化していった。また、死刑の縮小に伴い広がっていたガレー船漕奴刑や植民地流刑は、18世紀ころには、植民地の独立や帆船の出現など社会情勢の変化と共に衰退していき、受刑者の拘禁施設の建設の必要性が高まっていった。一般に、このころの刑務所は、1703年にクレメンス11世が建設したサンミケーレ感化院など一部の例外を除き、非衛生的で悪弊に富んでいたため、受刑者の人権を確保するための運動が行われるようになった。有名な運動家としてジョン・ハワード(John Howard)などが挙げられる〔『監獄ビジネス』 51-52頁。〕。 19世紀にはいると自由刑が刑罰の中心に座るようになり、各地で本格的な刑務所の建設が行われた。主な刑務所の制度としてはオーバーン制(独居拘禁制)とペンシルベニア制(共同拘禁制)の2種類があり〔『監獄ビジネス』 46-47頁。〕、アメリカ合衆国ではオーバーン制が、ヨーロッパではペンシルベニア制が採用され広まった。やがて、所内に近代的な工場を持つものや、金網のフェンスのみでコンクリート塀のないもの、高層ビルディング形式のものなど、監獄のイメージを払拭するような刑務所も誕生していった。 第二次世界大戦後、国際連合は刑務所全般の非衛生的環境、非人間的な強制労働、奴隷的な待遇の改善のために『囚人の待遇に関する最低限の基準』を採択した。これは1951年7月31日と、改めて1977年5月13日に国際連合経済社会理事会の会合で承認された。〔Standard Minimum Rule for the Treatment of Prisoners 〕また、国連薬物犯罪事務所は障害、とりわけ精神障害者、社会的少数者を始めとした特別な配慮が必要な社会的弱者の人道的配慮のために、国際人道法、国際人権条約や文書を踏まえた『手引書』を作成した。〔Handbook on prisoner with special needs 〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「刑務所」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Prison 」があります。 スポンサード リンク
|