|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ムスリムフレンドリーツーリズムとは、「ハラールツーリズム・Halal Tourism」 と同様に、「Religious Tourism 宗教ツーリズム」 におけるサブコンテンツの一つ。 今日まで国際観光市場においてはBasic Tourism Contentの一つとして「Religious Tourism 宗教ツーリズム」 であり「Faith Tourism 信仰ツーリズム」という存在は普遍的な存在感を伴って今日に至っている。これらは聖地巡礼に特化されるわけではなく、信仰に基づいたライフスタイルやイデオロギー、そしてアイデンティティーを守ることに基づきつつ旅を楽しむことを目的としたツーリズムと言える。別の言い方をするのであれば「日常を守りつつ異文化に触れる旅」と言えるだろう。 これは、日本におけるマスツーリズム市場に見られる「非日常のテーゼ」という切り口とは異質であり、信仰及び宗教に基づいた日常生活の延長線上に存在する旅と位置付けることが出来る。 == 言葉の背景 == === 国家行政機関の働き === 2012年12月21日国土交通省・観光庁が主体となり「東南アジアからの訪日促進プロモーション」 が発表された。その中では日本・ASEAN友好協力40周年 を契機とした訪日プロモーションを実施する旨が報告されている。同時に、この報告書において、観光庁としては初めて公式に「ムスリム」という言葉を用い、信仰に取り組むことを明示した歴史的瞬間とも言える。その後、平成25年2月1日に日本の観光行政としては初めての「ジャパンムスリムツーリズムセミナー」 が開催された。このセミナーでは、宿泊施設としては初めてハラール認証を取得した北海道の加森観光 、独自にムスリムフレンドリーのお持て成しを進める京都の美濃吉 らがコメンテーターとしてそれぞれの取組を報告。 これを契機に日本における「ムスリムツーリズム」への取組が加速することとなった。 2013年3月観光庁とJNTOは、マレーシアで行われたMATTAフェアー へのプロモーション参加を通じ、訪日旅客獲得のために積極的な取り組みを進めることになった。その際、会場で配られたのが「Japan Travel Guide for Muslim Travelers」というガイドブックであり、この中において使われた言葉が「Muslim Friendly」ムスリムフレンドリーという言葉だった。 同時にこの「Japan Travel Guide for Muslim Travelers」の作成に観光庁・JNTOの委嘱を受け携わったのが大阪のNPO法人日本ハラール協会である。日本ハラール協会は全国のイスラム国籍系レストランや飲食施設に対し、電話でのヒヤリング、施設訪問を通じ当該施設のハラール性を調査し、その結果ムスリムフレンドリーサービスの提供施設として表記するのが妥当であるとの判断に至った模様である(NPO法人日本ハラール協会調査担当者弁) また、国際機関の「日本アセアンセンター」 は2013年3月以降、日本各地の自治体において「ムスリムフレンドリー」を軸とした、ムスリムの生活様式を解説するセミナーを開催し、20都市延べ1300人にのぼる受講を動員している。 同時に2013年よりタイ、マレーシアを含む一部の国が訪日旅行に際し査証免除 となり、ASEANのムスリム市場への積極的なアプローチが開始された。 経済産業省の外郭団体である一般社団法人日本能率協会は、HCJ2014・国際ホテルレストランショー (東京ビッグサイト開催)において、トレンドセミナーを開催。スピーカーにはホテルスプリングス幕張 ・取締役総料理長、同ホテルへのムスリムフレンドリーハラール認証を発給したNPO法人日本アジアハラール協会 理事長をはじめ、一般社団法人国際観光政策研究所 が「今すぐやれる・ムスリムフレンドリーTourism」と題してムスリムフレンドリーの機会造成に参加している。また、航空機内食提供企業・コスモ企業株式会社 は「ハラールキッチン機内食工場」と題しハラールへの取組を講演し取り組みの必要性を紹介した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ムスリムフレンドリーツーリズム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|