|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
ムツエラエイ(''Hexatrygon bickelli'')は深海性のエイの一種。ムツエラエイ科の唯一の現生種である。1980年に記載された。その後ムツエラエイ属には複数種が記載されていたが、現在では全て本種であるとされている。6対の鰓裂(通常のエイは5対)、ゼラチン質に満たされた長い吻を持つ特異な種であり、最大で1.7mになる。背面は褐色、腹面は白。皮膚は皮歯を欠き柔らかい。 インド太平洋に広く分布し、深度500-1120mの上部大陸斜面や海山で見られる。底生で、長い吻を用いて餌を探す。顎は大きく突き出すことができる。胎生である。IUCNは保全状況を軽度懸念としている。 == 分類 == ホロタイプは体盤幅64cmの雌で、ほぼ完全な形でポート・エリザベスの砂浜に打ち上げられた個体である。''Eastern Province Herald''で釣りの特派員を務めていたDave Bickellにより発見された。1980年、J. L. B. Smith Institute of Ichthyologyの''Ichthyological Bulletin''において、Phillip HeemstraとMargaret Smithにより新科・新属・新種として記載された。属名 ''Hexatrygon'' はギリシャ語の ''hexa'' ("6") ・''trygon'' ("アカエイ") に由来し、鰓裂の数に因んだものである。種小名 ''bickelli'' は発見者の名に由来する〔〔。 ''H. bickelli''の後、形態的特徴に基づいて4種が記載された。だが、その後、吻の形状・体幅・歯列数が個体・成長段階によって変化することが分かった。そのため現在では(分子系統的な種内系統解析が必要ではあるが〔)、''H. bickelli''のみが有効名とされている〔。トビエイ亜目内での位置に関しては、形態系統解析では、トビエイ亜目で最も基底的な種であるとされる〔〔。だが、分子系統解析では、本種はヒラタエイ科に属する 属の姉妹群であるという結果が得られている〔。また、絶滅した近縁種として、始新世中期(49–37 Ma)の層から が発見されている〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ムツエラエイ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|