|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ メガ : [めが] 【名詞】 1. mega- 2. 10^6 3. (P), (n) mega-/10^6 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
メガスター (Megastar, MEGASTAR) は、日本の機械工学技術者でありプラネタリウム開発製作者である大平貴之によって1998年(平成10年)に開発された、レンズ式移動型プラネタリウムのシリーズ名称である。 == シリーズ展開 == === MEGASTAR === メガスター (MEGASTAR) は、大平が開発した4番目のプラネタリウムである。1991年に当時学生であった大平が発表したプラネタリウム3号機、アストロライナーの後継機であり、国際プラネタリウム協会 (en, IPS) ロンドン大会で「アストロライナー2」として1998年6月に初公開された。投影可能な星は11.5等級までの約170万個であり、メガ(100万)級の投影性能であることに由来して、のちにメガスターと改名された(後の改良により、現在の恒星投影数は約410万個)。この投影性能は、従来のプラネタリウムの数百倍程度。また、大平はメガスター開発にあたって、移動時には分解しなければならなかったアストロライナーの欠点を踏まえ、32分割光学式でありながら移動・設営・撤収が容易な小型軽量のモバイルプラネタリウムをコンセプトに掲げた。その結果、メガスターは恒星球の直径46センチメートル、重量30キログラム未満と大幅な小型軽量化も同時に実現している。大平は開発当時ソニーに勤務する会社員であったが、メガスターの開発は全くの個人活動として行っていた。IPSの発表後、2000年の12月に表参道にある文化施設スパイラルにて国内での初上映が行われたのを皮切りに、移動式のエアドームと併用して各地で上映が行われるようになった。 最大の特徴は天の川の再現方法にある。天の川が多数の星の集まりであることはよく知られているが、従来の投影機は天の川の部分に補助的に雲のようなぼんやりした光を当てることで天の川を表現していた。これに対し、メガスターでは本来肉眼では確認できない暗い星まで投影することによって、補助投影機に頼ることなく恒星の光のみで天の川を再現している(メガスターで投影した天の川を双眼鏡で見ると、暗い恒星が寄り集まっている様子がわかる。)。恒星原板の作成において、大平はヒッパルコス衛星のデータを基に、CNCによるレーザーでフォトレジストに露光する装置を独力で開発した。この装置の開発の成功によって多数の恒星の正確な座標の投影が可能になった。 2000年の国内初公開当時は、本体とは独立した太陽と惑星の投影機が備えられ、しばらく惑星や流星の投影用に使われていたが、現在はデジタル投影装置に取って代わられ、ほとんど使用されていない。また、小型にもかかわらず、本体に太陽の方位に自動的に追従する夕焼け・朝焼け投影機を備えている。 当時、科学館などに設置されていた従来の投影機では数千個、最新鋭の物ですら数万個の星しか表現出来なかったことを考えると、このメガスターの星の数と大きさは桁外れであり、しかもこれをあくまで一個人の趣味として開発製作したことは驚異的である。 このメガスターの登場が大きなブレイクスルーとなり、以降に開発されるプラネタリウムは、急激な高性能化(小型化、投影恒星数の増加、デジタルコンテンツとの連動)を遂げていくことになる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「メガスター」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Megastar (projector) 」があります。 スポンサード リンク
|