翻訳と辞書
Words near each other
・ メデトミジン
・ メデポリン
・ メデューサ
・ メデューサ (小惑星)
・ メデューサの朝
・ メデューサの瞳
・ メデューサの瞳 〜人を見抜く天才たち〜
・ メデューサの瞳 ~人を見抜く天才たち~
・ メデューズ (帆走フリゲート)
・ メデューズ号の筏
メデューズ号の筏事件
・ メデラン
・ メデリン
・ メデーア
・ メト
・ メトイコイ
・ メトイコス
・ メトゥザレム王子
・ メトカチノン
・ メトカフ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

メデューズ号の筏事件 : ミニ英和和英辞書
メデューズ号の筏事件[くだん, けん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 
: [いかだ]
 (n) (uk) raft
: [こと]
 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience 
事件 : [じけん]
 【名詞】 1. event 2. affair 3. incident 4. case 5. plot 6. trouble 7. scandal 
: [くだん, けん]
 【名詞】 1. matter 2. case 3. item 

メデューズ号の筏事件 ( リダイレクト:テオドール・ジェリコー#メデューズ号の筏 ) : ウィキペディア日本語版
テオドール・ジェリコー[くだん, けん]

テオドール・ジェリコー(Théodore Géricault, 1791年9月26日-1824年1月26日)は19世紀前半に活動したフランスの画家。同時代に起きた生々しい事件を題材とした『メデューズ号の筏(いかだ)』が代表作である。彼の作品はドラクロワなどにも影響を与え、ロマン派絵画の先駆者と見なされるが、画業半ばの32歳で早世している。
== 生涯 ==

ジェリコーの作風は、古典主義を基本にしたものだが、生来神話画や宗教画を好まず、現実社会の描写に深い関心を示した。生と死が隣り合わせの極限状態における人間の姿を描いた『メデューズ号の筏』をはじめとする彼の作品は、人間存在の本質に迫り、徹底した写実を追求した。こうした彼の仕事は、ドラクロワらのロマン主義クールベらの写実主義など、19世紀ヨーロッパの主要な絵画運動の先駆的存在と位置付けられる。馬などを題材にして、激しい動きの一瞬を描きとめた作品には印象派などの近代絵画を先取りした部分も見られる。

ジェリコーは1791年、北仏ルーアンの裕福な家庭に生まれ、1796年頃に家族とともにパリに移住した。資産家で弁護士でもあったジェリコーの父親は、息子が画家以外の安定した仕事に就くことを望んだが、ジェリコーは絵画への情熱を捨てきれず、1808年、カルル・ヴェルネという画家に弟子入りした。画家としてのジェリコーは、古代の神話聖書の物語よりも身の回りの現実を描くことに関心を示した。特に馬に対する関心は並々ならぬものがあり、生涯にわたって馬を題材にした作品を多く残している(現存している素描やスケッチから、馬が走るときの脚の動きを正確に知っていたことが伺える)。師のヴェルネは、馬や騎馬人物像の画家として当時の第一人者と言われた人物であったが、ジェリコーは師の描く馬は単なるきれいごとであり、動物としての躍動感に欠けていると感じていた。
ヴェルネのもとを去ったジェリコーは、1810年から1811年にかけてピエール・ナルシス・ゲランという画家に師事する。ゲランはナポレオンの肖像画で有名な新古典主義の巨匠ダヴィッドの流れを汲む大家であったが、ジェリコーはこの師にも満足せず、ルーヴル美術館に通って、ティツィアーノルーベンスら過去の巨匠たちの作品を師とするようになった。
1812年、21歳のジェリコーは『突撃する近衛猟騎兵士官』をサロン(官展)に出品し金賞を得た。この作品は激しい動きを見せる馬に乗った士官が振り向きざまに号令をかける一瞬を描いたもので、馬が主要なモチーフとなっている。続いて1814年、『戦場から去る負傷した胸甲騎兵士官』を出品した。ジェリコーが正式に出品した作品はこの2点と『メデューズ号の筏』の計3点だけである。
当時のフランスは、ナポレオンが退けられ、ルイ18世が即位して王政復古が行われるなど波乱の時代であった。ジェリコーはこの時期、自ら近衛騎兵に志願したこともあったが、ナポレオンが復活してルイ18世が亡命するに及び、再び画業に戻った。
ジェリコーは1816年から1817年にはイタリアに滞在し、過去の巨匠の作品に学ぶが、中でもミケランジェロのダイナミックな人物表現に影響を受けた。ジェリコーの馬に対する執心は続いており、ローマにおいてもカーニバルの裸馬の競走を題材にした作品を描いている。
フランスへ帰国後、1819年のサロンに問題作『メデューズ号の筏』を出品し、賛否両論を巻き起こした(この作品については後述)。
1820年から1822年にはイギリスに滞在し、1821年には代表作の1つ『エプソムの競馬』を描いている。駆ける馬の一瞬の姿を画面に描きとめたこの作品は、印象派のドガを先取りするものと評されている。フランスへ帰国後、1822年から1823年にかけて精神障害者をモデルとした人物画連作を描いている。しかし、1823年には落馬や馬車の事故などがもとで持病の脊椎結核が悪化し、1824年1月、33年に満たない生涯を閉じた。死の間際に発した言葉は「まだ、何もしていない」だったと言う。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「テオドール・ジェリコー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.