翻訳と辞書
Words near each other
・ メトディウス
・ メトディウスの予言書
・ メトディオス
・ メトディオス (スラヴの(亜)使徒)
・ メトトレキサート
・ メトトレキサート・ロイコボリン救援療法
・ メトトレキセート
・ メトナー
・ メトニミー
・ メトネ (衛星)
メトネル
・ メトネルの楽曲一覧
・ メトヒ
・ メトヒア
・ メトヒヤ
・ メトフォルミン
・ メトフォン・Cリーグ
・ メトフォン・Cリーグ 2011
・ メトプレン
・ メトプロロール


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

メトネル ( リダイレクト:ニコライ・メトネル ) : ウィキペディア日本語版
ニコライ・メトネル

ニコライ・カルロヴィチ・メトネルニカラーイ・カールラヴィチュ・ミェートニェルラテン文字表記の例:'、1880年1月5日モスクワ - 1951年11月13日ロンドン)は、 ロシア作曲家ピアニスト1880年1月5日モスクワ - 1951年11月13日ロンドン)は、 ロシア作曲家ピアニスト
== 経歴 ==
作品番号にしておおよそ60以上におよぶ曲集と、番号なしの若干の作品を残す。作品のジャンルは、ピアノ独奏曲、ヴァイオリンとピアノのための曲、ピアノ伴奏つき歌曲、ピアノ五重奏曲、2台のピアノのための作品、3曲のピアノ協奏曲などである。 そのうちソナタは、ピアノ・ソナタが14曲で、ヴァイオリン・ソナタが3曲、声楽とピアノのためのヴォカリーズ・ソナタが1曲である。
父方・母方とも祖先はドイツ人で、プロテスタントを信仰する実業家の家庭に育つ。父方の祖先は、18世紀にはロシアに移住していたと考えられている。また母方の従兄弟は、同じく作曲家であったアレクサンドル・ゲディケである。
なお、妻アンナは、初めニコライの実兄で文芸評論家であったの妻だったが、エミーリイと離婚後、1919年にニコライと結婚。夫の死後、1958年に、メトネルの自筆楽譜を携えてソ連に帰国した。
モスクワ音楽院ではピアノを専攻、ヴァシーリイ・サフォーノフの指導を受けたが、セルゲイ・タネーエフほかに作曲も学ぶ。1900年に金メダルを受賞して卒業後、ピアニストとして活動を始めるが、恩師タネーエフの勧めもあり、後には作曲も本格的に開始した。1909年に母校のピアノ科で教授を務めるも、多忙により翌年辞任、1914年に復職。1916年には、作曲によりグリンカ賞を受賞。
前途洋洋に思われたが、1917年ロシア革命が勃発。しばらくはソ連に留まっていたが、やがて友人であったラフマニノフのように、演奏旅行の名目でロシアを出国。亡命の意図はなかったが、1927年の演奏旅行以外に、ついに母国に戻ることはなかった。
1925年パリに定住したが、フランス六人組ストラヴィンスキーが主導権を握る、第一次世界大戦後のフランスの音楽界になじめないものを感じていた。それでもロンドンに落ち着くのはようやく1936年のことであった。晩年にロシア人としての自意識に目ざめ、正教に改宗した。
メトネルの晩年には、多くの支援者が現れた。同じくピアノ音楽の作曲家であったカイホスルー・シャプルジ・ソラブジの他にも、マイソール藩王国(1399年 - 1947年、現インドカルナータカ州)最後の藩王・、1919年 - 1974年)が、メトネルの作品を愛好し、私財を投じて「メトネル協会」を設立。その基金により、英国グラモフォンが自作を含むメトネルの演奏を録音した。メトネル協会はまずHMVから3集が出版され、第1集にピアノ協奏曲第2番および歌曲、小品、第2集が同第3番、ソナタ・ヴォカリーズ他、第3集に同第1番、朝の歌、悲劇的ソナタ他が収録された。そうした録音の中に、ベンノ・モイセイヴィチが伴奏を勤めた2台ピアノのための作品、さらに英コロムビアからメトネルが伴奏を務めエリーザベト・シュヴァルツコップが、1913年作曲の「ミューズの女神」(アレクサンドル・プーシキン作詞)などのリートを歌ったものが残された。
なお、メトネルの庇護者ウォディヤールは、マイソール藩王国がインド連邦に組み込まれた後もマイソールマドラス両州の知事を務めたほか、慈善事業家・音楽学者・哲学者・社会思想家としてイギリスでも活動した人物で、数々の著作や学術論文によって受賞もしている。
メトネルは1951年11月13日にロンドンで死去し、ロンドン市内ののヘンドン墓地に埋葬された

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ニコライ・メトネル」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Nikolai Medtner 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.