翻訳と辞書
Words near each other
・ メーガン・マケイン
・ メーガン・マークル
・ メーガン・ムラリー
・ メーガン・ムラーリー
・ メーガン・ライ
・ メーガン法
・ メーガ・ドゥータ
・ メーガーラヤ
・ メーガーラヤ州
・ メーキステウス
メーキャップ
・ メーキュー
・ メーキング・ラブ
・ メーク
・ メークアップ
・ メークアップアーチスト学院
・ メークアップアーチスト学院高等部
・ メークイン
・ メークイーン
・ メークガス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

メーキャップ : ミニ英和和英辞書
メーキャップ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

メーキャップ ( リダイレクト:化粧 ) : ウィキペディア日本語版
化粧[けわい, けしょう]

化粧あるいは仮粧(けしょう)とは、
# 白粉(おしろい)や紅(べに〔赤っぽい色彩に見せるもの。頬紅(ほおべに)、口紅(くちべに)等 のせる部位によって呼び分けられている。〕)などをつけて顔(など)を装い、飾ること〔広辞苑第六版【化粧・仮粧】〕。英語でmakeup(カタカナでは「メイクアップ」「メーキャップ」と表記)フランス語でmaquillage 「マキアージュ」「マキヤージュ」。
#(建築用語)外から見えるところ〔。建造物・工作物・道具・器具・機器などの内外の表面を、ある目的をもって仕上げること。
# 虚構虚飾・脚色など、上辺(うわべ)のこと。中身がともなわないこと。「化粧軍(けしょういくさ)」と言うと、たたかっているフリだけをしていて、実際の戦力としては役に立とうとしていないこと。
== 概説 ==
ブリタニカ百科事典によると、化粧というのは、人間を中心としてなどの表面に化粧料をほどこし、美化することである〔ブリタニカ百科事典 「けしょう」【化粧】〕。広義には、(人だけでなく)ものの外観を美しく飾ることである〔。
見る人の印象を操作するという機能・本質部分では、化粧と「装飾的な衣服」は同一であり、元来は一体的なもので、化粧のほうが洗い流すものであるのに対し、衣服は着脱可能で、はずしても原型をとどめる、という違いがある(/ 違いくらいしかない)ということになる〔。
歴史
古代から一部の人が化粧をしていた。古代エジプトでは王族などがすでに化粧をしていたらしい。中世ヨーロッパでは「七つの大罪」のひとつの「傲慢」にあたるとして行われなくなった。→#歴史
様々な目的
王族などが人前に現れる時、化粧を用いた。祭礼などでも化粧が行われる。
俳優は、舞台に立つ時は、独特の化粧をする。たとえば、目・鼻筋・口などが遠くからでもはっきり判るような化粧をする。これを「舞台化粧(ぶたいげしょう)」と言う。各国の伝統的演劇の多くが独特の化粧を用いている。例えば京劇では、役柄に応じた特定の模様の化粧をする。日本の歌舞伎でも、役柄ごとに決まった化粧がある。
ご遺体に化粧をほどこすことを死化粧(しにげしょう)と言う。
#目的による分類
材料・道具など
化粧に用いる品々を、(主にからだに塗る粉・液・ペーストの類を)「化粧品」と言う。道具類は「化粧道具」と言う。化粧を行うための部屋は「化粧部屋」「化粧室」という。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「化粧」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.