翻訳と辞書 |
モトギス
モトギス (''Sillago sihama'') はキス科に属する海水魚である。キス科の中では最も広範囲に分布する普遍的な種で、キス科・キス属の中で最初に記載されたタイプ種である。インド太平洋に分布し、西は南アフリカから東は日本・インドネシアまで見られる。また、スエズ運河を通じて地中海にも侵入している。湾内・河口などの浅海に生息し、淡水で見られることもある。肉食性で、様々な多毛類・甲殻類を食べる。漁業上の重要種で、底引き網や投げ網で漁獲されて販売される。 == 分類 == キス属に属するおよそ30種中の1種である。1775年、Peter Forsskålは本種をトウゴロウイワシ類とみなし、''Atherina sihama'' の名で記載した。その後本種はコチ属に移され、1816年に新しく''Sillago'' 属が設立されるまではそのままであった。最初に学名の付けられたキス類であり、キス科 Sillaginidaeのタイプ種でもあるが、この科の設立は1846年のことである。本種が''Sillago sihama'' と命名された後も、3回の命名が独立に行われている。2回はジョルジュ・キュヴィエによる''S. acuta''と ''S. erythraea''で、もう一つはBlochとSchneiderによる ''Sciaena malabarica'' である。後者はジュニアシノニムで、ICZNでは認められない〔。分布が広いため多くの名がある。英名としてはnorthern whiting・silver whiting・sand smelt・silver sillagoなどがある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「モトギス」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|