|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
モンキーモデル(Monkey model)とは、兵器を他国へ輸出する際に、意図的に性能を低下させたものを指す言葉。またはオリジナルより劣化したコピー兵器の事を指す。 == 沿革 == 冷戦時代の1980年代初頭、アメリカ合衆国へ亡命したGRU将校、ヴィクトル・スヴォーロフが西側諸国にモンキーモデルを紹介したことにより、その存在が明らかになり軍事用語の一つとなった。供与国に応じてスペックダウンやデチューンさせる手法は西側でも採られていたが、ソビエト連邦では意図的にかつ大規模に行っていた。 スペックダウンとしてのモンキーモデルの例としては、ソ連が東ヨーロッパや中東諸国等に大量に輸出・供与したT-72が有名である。本国仕様では複合装甲を使用している部位を通常の均質圧延装甲にしたり、APFSDSを劣化ウランやタングステンではなく鋼鉄製のものにするなどの措置が取られていた。このため、一部の部品取りが不可能になるなど互換性に不都合も生じた。 シリアやイラクに輸出されたモンキーモデルのT-72は、1982年のイスラエルのレバノン侵攻や1991年の湾岸戦争においては、イスラエルのメルカバMk.1やアメリカのM1エイブラムス、イギリスのチャレンジャー1などにほぼ一方的に撃破されている。 なお、これらの戦争が原因でソ連(ロシア)製戦車の需要が大きく落ち込み、T-72の後継であるT-90の輸出の際はモンキーモデルではなくロシア連邦軍と同等の仕様で輸出しているとされる。 MiG-23の前期型についても、中東・アフリカなどの第三世界諸国向けの輸出型であるMiG-23M(E)やMiG-23MS(NATOコードネーム:フロッガーE)は、ソ連軍仕様のMiG-23Mやワルシャワ条約機構軍仕様のMiG-23MF(NATOコードネーム:フロッガーB)と比較して、索敵能力や攻撃能力が大きく低下させられている。レーダーはMiG-21後期型と同型のRP-21サプフィールもしくはRP-22SM(NATOコードネーム:ジェイバード)であるためセミアクティブ・レーダー誘導方式のの運用能力を事実上省略されていた(赤外線追尾方式のR-23Tは運用可能)ほか、機首下部のIRSTも搭載されていなかった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「モンキーモデル」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|