翻訳と辞書
Words near each other
・ モントリオール宣言
・ モントリオール市
・ モントリオール市庁舎
・ モントリオール映画祭
・ モントリオール植物園
・ モントリオール現代美術館
・ モントリオール理工科大学
・ モントリオール理工科大学虐殺事件
・ モントリオール理工科学校銃乱射事件
・ モントリオール美術館
モントリオール議定書
・ モントリオール銀行
・ モントリシャール
・ モントリヒト -月の翼-
・ モントリヒト~月の翼
・ モントリーボ
・ モントルイユ
・ モントルイユ (セーヌ=サン=ドニ県)
・ モントルイユ (パ=ド=カレー県)
・ モントルイユ・シュル・メール


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

モントリオール議定書 : ミニ英和和英辞書
モントリオール議定書[モントリオールぎていしょ]
(n) Montreal Protocol
===========================
モントリオール議定書 : [もんとりおーるぎていしょ]
 (n) Montreal Protocol
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
議定 : [ぎてい, ぎじょう]
 (n,vs) agreement
議定書 : [ぎていしょ]
 【名詞】 1. protocol 
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
モントリオール議定書 ( リダイレクト:オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書 ) : ウィキペディア日本語版
オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書[おぞんそうをはかいするぶっしつにかんするもんとりおーるぎていしょ]

オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書(オゾンそうをはかいするぶっしつにかんするモントリオールぎていしょ、英:''Montreal Protocol on Substances that Deplete the Ozone Layer'')は、ウィーン条約(オゾン層の保護のためのウィーン条約)に基づき、オゾン層を破壊するおそれのある物質を指定し、これらの物質の製造、消費および貿易を規制することを目的とし、1987年にカナダで採択された議定書
略称は、モントリオール議定書。事務局はケニアナイロビにある国連環境計画(UNEP)。
1987年に採択。1989年に発効。毎年、議定書の締約国会議が開かれ、1990年(ロンドン改正)、1992年(コペンハーゲン改正)、1997年(モントリオール改正)、1999年(北京改正)と段階的に規制強化が図られている。
この議定書により、特定フロンハロン四塩化炭素などは、先進国では1996年までに全廃(開発途上国は2015年まで)、その他の代替フロンも先進国は、2020年までに全廃(開発途上国は原則的に2030年まで)することが求められた。
日本では1988年に、「オゾン層保護法」を制定し、フロン類の生産および輸入の規制を行っている。
== 規制対象物質 ==

*クロロフルオロカーボン (CFC)
*ハロン
*四塩化炭素
*1,1,1-トリクロロエタン
*ハイドロクロロフルオロカーボン (HCFC)
*ハイドロブロモフルオロカーボン
*臭化メチル
*ブロモクロロメタン

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Montreal Protocol 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.