|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
モーターグライダーとは動力を持ったグライダー(滑空機)である。モグラとよく略される。これに対してエンジンなしのグライダーをピュアグライダーと呼ぶことがある。動力源としてはレシプロエンジンが広く用いられ、一部にヴェンケルエンジンや電気モーターが使用され、プロペラを回転させる。ジェットエンジンを備えたものもある。 == 概要 == 通常のグライダーは、動力を持った飛行機、自動車やウインチに曳航されて離陸し高度を獲得するが、曳航が終わると、上昇気流を探しその中に入れなければ数分で飛行が終わってしまう(もちろんそれを見つけ続けられるならグライダーは何時間でも飛んでいられる)。そして上昇気流を見つけられない危険がある以上、ベースの滑空場から遠出もできない。つまりピュアグライダーでは高度が低くなってしまったら、畑などに場外着陸せざるを得ない。当然ながら、場外着陸できる条件は限られている。さらに離陸するのに前述のように他に人手がかかってしまうし、地上では機体を移動するとき他の何かにしてもらわなければならない。 そこでモーターグライダーが誕生した。モーターグライダーは自身が動力源を持つために大半の機体が自力で離陸出来、人手が少なくても離陸できる。滑空を行い高度が下がってきたらプロペラで再び上昇出来る。よって燃料がつきるまでいくらでも飛んでいられる利点を持つ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「モーターグライダー」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|