翻訳と辞書
Words near each other
・ モーリス (小説)
・ モーリス (映画)
・ モーリス (競走馬)
・ モーリス (自動車)
・ モーリスC8
・ モーリスSシリーズ
・ モーリスのギター
・ モーリスグリーン
・ モーリスドギース賞
・ モーリスドゲスト賞
モーリスパンゲ
・ モーリス・A・ブライト
・ モーリス・Sシリーズ
・ モーリス・アッソン
・ モーリス・アブラヴァネル
・ モーリス・アミー
・ モーリス・アラール
・ モーリス・アルブヴァクス
・ モーリス・アルプヴァクス
・ モーリス・アレ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

モーリスパンゲ : ミニ英和和英辞書
モーリスパンゲ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

モーリスパンゲ ( リダイレクト:モーリス・パンゲ ) : ウィキペディア日本語版
モーリス・パンゲ[ちょうおん]
モーリス・パンゲMaurice Pinguet1929年5月5日 - 1991年4月16日)はフランス哲学者(道徳政治)で日本学者。フランスの高等師範学校出身。パリ大学教授、東京大学教授。また東京日仏学院院長(三代目)を務めた。
==略歴==
フランスの中部モンリュソンで生まれる。高等師範学校を出て1958年来日し、東京大学で教鞭を執り、1963年から1969年まで〔http://www.institut.jp/ja/apropos/histoire/ 東京・横浜・日仏学院のホームページによる。日本にいなかったはずの1969年の肩書等の実態についての詳細は不明である〕東京日仏学院院長も務める。パンゲはこの間、親友であり元より日本に興味を示していたロラン・バルトを日本に招き、1966年1967年の二度に亘る滞在を通して日本という対象に強い関心と愛着を抱くにいたったバルト〔「あるいはこう言うこともできるだろう―1966年からその死にいたる14年間、日本というこのユートピアなき国を、バルトは彼自身の個人的なユートピアとして思い描いたのだ、と。」モーリス・パンゲ著竹内信夫 田村毅 工藤庸子訳『テクストとしての日本』「バルト諸相」36頁、筑摩書房、 1987年 〕は、最終的に『表徴の帝国』を完成することになる。
1968年に一旦帰国、パリ大学のフランス文学の専任講師となるも、1979年再度来日し、再び東京大学にて教える。1989年、59歳の時、東大を定年の一年前に辞め帰国、1991年ボルドーで癌のため亡くなる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「モーリス・パンゲ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.