翻訳と辞書
Words near each other
・ ヤエギス科
・ ヤエコトシロヌシ
・ ヤエザクラ
・ ヤエチカ
・ ヤエノムテキ
・ ヤエベニシダレ
・ ヤエムグラ
・ ヤエヤマアオガエル
・ ヤエヤマアオキ
・ ヤエヤマイシガメ
ヤエヤマイチモンジ
・ ヤエヤマウツギ
・ ヤエヤマカンアオイ
・ ヤエヤマクマゼミ
・ ヤエヤマコキクガシラコウモリ
・ ヤエヤマコクタン
・ ヤエヤマサソリ
・ ヤエヤマシタン
・ ヤエヤマセマルハコガメ
・ ヤエヤマニイニイ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヤエヤマイチモンジ : ミニ英和和英辞書
ヤエヤマイチモンジ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ヤエヤマイチモンジ : ウィキペディア日本語版
ヤエヤマイチモンジ

ヤエヤマイチモンジ(八重山一文字、''Athyma selenophora'')は、チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ上科タテハチョウ科に属するチョウの一種。
== 概要 ==
イチモンジチョウミスジチョウの中間的な種類。大きさはミスジチョウに近く、体型はイチモンジらしい。
雄の翅表は白一文字となり、斑紋の集合体ではなくくっついてシンプルな帯状になる。また紫色の縁取りが現れる。雌の翅表は一文字ではなく三筋になる、顕著な性的二形
食草はアカネ科コンロンカヤエヤマコンロンカアカミズキ。葉に一つずつ産みつける。越冬態は不定で、成虫は年中出現する。
与那国島には近縁種のシロミスジが生息する。翅裏が本種では紫のかった黒褐色だが、シロミスジは黄土色がかる。また名の通り雄も三筋となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヤエヤマイチモンジ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.