翻訳と辞書 |
ヤナギトラノオ
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
ヤナギトラノオ
ヤナギトラノオ(柳虎の尾、学名:''Lysimachia thyrsiflora'' )は、サクラソウ科オカトラノオ属の多年草〔〔『日本の野生植物草本III合弁花類』p.17〕〔『新牧野日本植物圖鑑』p.562〕。 ==特徴== 地下茎があり、節を多くもって地中を長くはい、各節から多くのひげ根を出す。茎はやわらかく、円柱形で、直立し、高さは30-60cmになる。葉は対生し、葉柄はなく、葉身は披針形から線状長楕円形で、長さ4-10cm、幅1.5-2.5cmになる。葉先は短くまたは長くとがり、縁は全縁でやややわらかく、葉の表面は無毛、裏面には早いうち淡褐色の長い綿毛が生える〔〔〔。 花期は6-7月。葉腋に長さ2-3cmになる総状花序をつけ、黄色の小さい花を多数つける。花序は葉よりは短く、葉の間にかくれる。小花柄は長さ7-12mmになり、線状の短い苞がある。萼は6深裂し、裂片は線形になる。花冠は6深裂し、裂片は長さ4-5mmの広線形で、萼片の1.5倍の長さになる。雄蕊は6個あり、細長い花糸は花冠より長くのび、突き出る。花柱は長さ5mm。果実は径2.5mmの蒴果で、球状になり黒点がある〔〔〔。花は6数性であるが、まれに5数性、7数性のものがある〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヤナギトラノオ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|