|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ラボ : [らぼ] 【名詞】 1. (abbr) laboratory 2. language laboratory 3. (P), (n) (abbr) laboratory/language laboratory
ヤブレガサウラボシは、熱帯系の特異な形のシダ植物の一つ。左右対称に広がる葉の形は独特である。 == 特徴 == ヤブレガサウラボシ ''Dipteris conjugata'' Reinw. は、ヤブレガサウラボシ科ヤブレガサウラボシ属の常緑性多年草で、この類では唯一の日本産の種である。 根茎は太くて径1cmほどにもなり、褐色で鱗片を密生し 長く横に這う。根茎の背面からはやや間を空けて葉を出す。葉には長い葉柄があり、時に2mに達する。葉柄は成熟すると藁色から濃い褐色で無毛となり、表面に強いつやがあって硬くなる。 葉身の形はとても独特である。まず葉柄の延長方向に伸びるような主脈はない。葉身はほぼ左右に大きく区分され、先端方向でほぼ完全に分断される。左右に伸びる裂片では葉脈は2-3回ほど二叉分枝しており、葉身もそれにあわせて、先端にゆくにつれ掌状に裂ける。裂けた部分はそれぞれに先がとがり、縁にはあらい鋸歯を持つ。なお太い葉脈からはずっと細い細脈がほぼ直角に出て、それらは複雑な網状になっている。 このような左右対称な葉は葉柄先端で折れ曲がって左右に大きく広がり、それぞれの裂片は扇形で先端は次第にしだれる。左右の裂片はそれぞれ長さ50cmに達することもある。葉は硬い髪質で厚くはないがばりばりと硬い手触りである。表側は黄緑から緑で強いつやがあり、遠くからも照りが見える。裏面は粉を吹いたような灰緑色を呈する。また、表面では葉脈はやや窪み、裏面では強く突出し、脈上には褐色の毛が生える。 胞子嚢群は丸く小さく、あるいは脈に沿って少し長くなるが包膜はない。側脈に沿って生じ、葉身の基部近く、太い脈付近から形成され、よく発達したものはほぼ裏面全体に出る。 なお、小さい苗では葉は左右相称でやや横長ながら裂け目のない単葉として広がり、成長するにつれてまずは先端中央から切れ込んで左右に分かれ(この時点ではハート形)、次に両列片にも側面から切れ込んで、次第に大きく細かく裂けるようになる。 この種の和名は破れ傘裏星で、葉の形が傘が破れた状態に似ていることからの名称であるが、むしろキク科植物のヤブレガサに見立てたものと思われる。裏星はシダを指す。ちなみに学名の属名は「二つの翼」を意味する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヤブレガサウラボシ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|