翻訳と辞書
Words near each other
・ ヤン・ドゥゴシュ
・ ヤン・ドゥリツァ
・ ヤン・ドウゴシュ
・ ヤン・ドンイ
・ ヤン・ドンイル
・ ヤン・ドンケル・クルティウス
・ ヤン・ドンブロフスキ
・ ヤン・ドンブロフスキー
・ ヤン・ナグルスキ
・ ヤン・ニェメツ
ヤン・ネポムク・マイール
・ ヤン・ネポムツキー
・ ヤン・ネルダ
・ ヤン・ネーデルフェーン・ピーテルス
・ ヤン・ノルキヤ
・ ヤン・ハインツェ
・ ヤン・ハジェク
・ ヤン・ハヌシュ
・ ヤン・ハブレ
・ ヤン・ハマー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヤン・ネポムク・マイール : ミニ英和和英辞書
ヤン・ネポムク・マイール[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ヤン・ネポムク・マイール : ウィキペディア日本語版
ヤン・ネポムク・マイール[ちょうおん]

ヤン・ネポムク・マイール ((しばしば、MayrMayerMaierとも綴られる)、1818年2月17日 - 1888年10月25日)は、オーストリア=ハンガリー帝国(現・チェコ)のオペラ歌手テノール)、芸術監督作曲家指揮者、音楽教育者。今日では、プラハにあった仮劇場の初代芸術監督、首席指揮者として知られる。
== 生涯 ==
当時オーストリア帝国の支配下にあったボヘミアの都市・ムニェルニークの出身。1839年クラーゲンフルト(現・オーストリア領)の歌劇場オペラ歌手としてキャリアをスタートさせる。1842年から1844年の間は、ボヘミアの中心地・プラハの様々な歌劇場で働く。その後、ドイツ連邦ダルムシュタット(現・ドイツ領)の歌劇場で活動するようになり1844年から1846年まで務める。からの要請により、プラハに帰国しの首席歌手となる。彼の歌唱力はチェコの聴衆から称賛されたものの、演技力を欠いていると評価された。そして、1848年に歌劇場のコーラス・マスターに任命された。
1851年頃からオペラに役者として出演することは少なくなり、プラハの様々な合唱団指揮者として活動するようになる。その中には、プラハの大聖堂の聖歌隊も含まれる。1853年には、指揮者活動に専念するためにエステート劇場のコーラス・マスターを辞す。1850年代には、聖歌の指揮を通じて指揮者としての名声を高めていった。1854年には、プラハ音楽院の歌唱教師として着任している。
1862年に、仮劇場の初代芸術監督兼首席指揮者に着任する。この人選は、この地位を切望していたベドジフ・スメタナを大いに失望させている〔Large, p. 124〕。この劇場は、1862年11月18日に開場し、ヴィーチェスラフ・ハーレクの悲劇『Král Vukašín』が上演された〔Large, pp. 124–25〕。また、当時は適したチェコ・オペラが存在しないと考えられたため、ルイジ・ケルビーニ作の『二日間、または水の運搬人』が、1862年11月20日にオペラとして初めて上演されている〔。開場から少しの間は、仮劇場では戯曲と歌劇の上演が毎日交互に行われていたが、1864年より、歌劇は毎日上演されることとなった〔。
マイールは1866年9月まで、仮劇場の初代芸術監督兼首席指揮者の地位にあった。彼の在職中は、スメタナとの敵対関係が良く知られている。スメタナは、仮劇場の保守主義とチェコ・オペラの促進という課題の失敗を批判していた〔Large, p. 136〕。これに対し、マイールはスメタナのオペラ『ボヘミアのブランデンブルク人』を上演拒否するという報復に出ている〔Large, p. 144〕。1866年の異動で、マイールは仮劇場の初代芸術監督兼首席指揮者を解任され、その地位にはスメタナが就くこととなった〔Large, p. 167〕〔 〕 。その後も、マイールは指揮者として活動を続けた。1874年末には、スメタナが失聴により仮劇場の職を辞したため〔Clapham, pp. 41–42〕、マイールが仮劇場の首席指揮者に再任された〔Large, p. 246〕。
1888年プラハで死去。
マイールは、少数であるが楽曲も作曲している。そのほとんどは聖歌であるが『Horymír』と『Jaromír, vojvoda český』という2本のオペラも作曲している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヤン・ネポムク・マイール」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.