翻訳と辞書
Words near each other
・ ヨコハマ映画祭
・ ヨコハマ横恋慕
・ ヨコハマ物語 (映画)
・ ヨコハマ猫の美術館
・ ヨコハマ経済新聞
・ ヨコハマ解放区
・ ヨコハマ買い出し紀行
・ ヨコハマ買出し紀行
・ ヨコハマ鉄道模型フェスタ
・ ヨコハマ開放区
ヨコバイ
・ ヨコバイガラガラヘビ
・ ヨコバイ亜目
・ ヨコバイ科
・ ヨコフウズラ
・ ヨコフリオウギビタキ
・ ヨコミゾマコト
・ ヨコモ
・ ヨコヤマコーポレーション
・ ヨコヤマコーポレーション (岡山県)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヨコバイ : よみがなを同じくする語

横ばい
横這い
ヨコバイ : ミニ英和和英辞書
ヨコバイ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ヨコバイ : ウィキペディア日本語版
ヨコバイ

ヨコバイ(横這)は、ヨコバイ科 Cicadellidae(カメムシ目頚吻亜目)に分類される昆虫の総称。セミ類に近い一群で、それを微小にしたような姿をしている。学名も Cicada(蝉)+ ella(縮小辞)で「小さいセミ」の意。日本語では、歩くときに横にずれながら移動するため「横這い」の名が付いた。イネの害虫として知られるツマグロヨコバイや、一部の地域で「バナナ虫」という俗称で知られるツマグロオオヨコバイなどもこの科の昆虫である。幼虫、成虫とも植物の液汁を吸う生活をしているためしばしば園芸植物や農作物にとっての害虫とみなされる。古典的な分類ではカメムシ目・ヨコバイ亜目に分類されるが、ヨコバイ亜目は側系統群であることが明らかとなっている。
== 概要 ==
セミと同じセミ型下目に分類され、セミを小さくしたような形をしており、ほとんどの種が数ミリの大きさで、1cm以上のものは大型の部類に入る。セミの単眼は3個あるが、ヨコバイ科の単眼は2個である。ただしヒメヨコバイ亜科では単眼を持たないものが大部分となっている。これら単眼の有無やその位置は亜科を分類する場合の重要な特徴の一つである。翅は4枚あり、よく飛翔するが、時に翅が短く飛翔しないものも出現する。色は緑色系や褐色系のものが多いが、鮮やかな色彩や幾何学的で複雑な模様を持つものも見られる。不完全変態で、を経ないで成虫になる。幼虫は翅がないこと以外は成虫とほぼ同様で、同じように植物の液汁を吸って成長する。名前の元になった横にずれながら歩く行動は、人影などを感じて警戒した時に見られるもので、平面でこの行動をすると単に斜め前に歩いているように見えるが、植物の茎や葉にとまっている場合はそれらの裏側に隠れる行動となる。この「横這い」はヨコバイ類のみならず、アワフキムシセミにも見られる行動で、さらに警戒感が高まると飛んで逃げて行く。
全世界に分布しており約20,000種が知られるが、熱帯域のものを中心に未記載種(学名の付いていない種)が多数あると考えられている。日本に生息するものは未記載種なども含めおよそ550種程度が確認されているが、小型であることや外見がよく似た種も多いことから、十分には解明されていない。平地から山地まで植物が生育している環境であればほとんどの場所に何らかの種が生息する。ツマグロオオヨコバイ ''Bothrogonia ferruginea''( Fabricius ) やオオヨコバイ ''Cicadella viridis''( Linnaeus )などは大型で都市部の植え込みなどでも生活するため、名前は知らずとも目にすることの多い昆虫である。イネマダラヨコバイ ''Recilia oryzae'' ( Matsumura )など、穀類果樹その他の農作物の害虫とされているものが多く、イナズマヨコバイ ''Recilia (Inazuma) dorsalis'' Motschulsky のように、の萎縮病などを媒介するものもある。山地の種では、ブナ林やクヌギ林の林冠に生息するものが多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヨコバイ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.