|
ヨシノボリ(葦登)は、アジアの熱帯・温帯の淡水から汽水域に広く分布するハゼの1グループである。 「ヨシノボリ」という呼び名は特定の種類を指さず、ハゼ亜目ハゼ科ヨシノボリ属 (') に分類される魚の総称として用いられる。) に分類される魚の総称として用いられる。 ==特徴== 成魚の体長はどの種類も5-10cm前後である。体の模様は種間でさまざまな変異が見られるが、頭部には赤褐色の線が入るものが多い。 ロシア沿海地方から東南アジアまでの熱帯・温帯域に分布する。多くの種類に分かれるが、類似種が多いことなどの分類学的問題により種の総数は不明で、詳細な研究は現在進行中である。日本産は少なくとも14種に分けられる(後述)〔鈴木寿之ほか「トウヨシノボリ縞鰭型の再定義と新標準和名の提唱」、『大阪市立自然史博物館業績第418号』、2010年、1頁。〕。 各地の河川や湖沼などに生息する。吸盤状の腹鰭で川底の石や護岸にはりつくことができ、種類によっては水流が速い渓流にも生息する。これらの未成魚が川を遡上するときなどは、流れの横の濡れた岩場をさかのぼることもある。この様子から「葦にも登る」という意味でこの名がついたが、実際には自分から葦を登ることはない。 川底の藻類やデトリタスを食べることもあるが、食性はほぼ肉食性で、水生昆虫やミミズ、エビ、魚の卵や稚魚などを捕食する。。よって飼育下では一緒に飼う動物の大きさに注意しなければならない。 雄は繁殖期になると縄張りを作り、縄張りに侵入する他の雄を激しく攻撃する。一方で川底の石の下に巣穴を掘って雌を誘い、産卵を行う。巣穴には捨てられた空き缶などを使うこともあり、春から夏にかけて川の中の空き缶を拾うと中にこの魚が入っていたということがある。他にウキゴリ、チチブなども空き缶をよく利用する。 産卵後は雄が雌を追い出して、巣穴で仔魚が孵化するまで卵を守る。孵化した仔魚は海へ降河し、海で成長して再び川をさかのぼる。ただし降河せずに一生を川で過ごす種類や、海の代わりにダムや湖で成長するものもいる。 山地の渓流から都市部の河川までよく見られ、身近な川魚の一つに数えられる。地域によっては食用にされ、観賞用に飼育する人もいる。 また赤色を好み黄色を好まない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヨシノボリ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Rhinogobius 」があります。 スポンサード リンク
|