|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ヨハンネス・チコーニア (Johannes Ciconia, 1373年頃 - 1412年6月10日から7月12日の間) 西洋中世イタリアのトレチェント音楽末期の作曲家。同名の父親との混同から、長らく1330年代生誕説が採られてきたが、現在はそれより遅い年代設定が採られるようになりつつある。リエージュ生まれで、ルネサンス音楽の時代に先駆けて、フランスやイタリアで活躍した最初のフランドル人作曲家の一人とされている。 ==生涯== 父ヨハンネスは、1350年にはアヴィニョンで、ローマ教皇クレメンス6世の甥夫妻の秘書を勤める。1358年にイタリアにたどり着き、パドヴァで活動。イタリア時代に、アルボルノス枢機卿(Gil Albornoz)の従者として各地を遍歴、各地の音楽様式を熟知するようになった。1372年にリエージュに戻る。未婚のままで子供をもうけた。 こんにち音楽史に名を残した子ヨハンネスについての記述が現れるのは、父が参事会員をしていたリエージュの福音者聖ヨハネ教会に聖歌隊歌手として登録された1385年の記録である。その後フィリップ・ダランソン枢機卿(Philippe d'Alençon)の許で1397年に同卿が亡くなるまで仕えていた。この間ダランソン枢機卿の赴任先である北欧各地に赴き、その帰還とともにローマのトラステーヴェレ聖マリア教会へ移動している。 この頃にローマ教皇ボニファティウス9世の元で活躍していたアントニオ・ザッカーラ・ダ・テーラモと出会い、特にグローリアなどのミサ構成曲に関して互いに影響し合ったことが作品から伺えるとされる。 さらに別の作品からは、1399年頃にミラノ公ジャン・ガレアッツォ・ヴィスコンティの宮廷(恐らくパヴィアの離宮)に出入りして、フィリップス・デ・カゼルタに師事しアルス・スブティリオルを吸収したとも見られている。 15世紀の始まり(1401年)6月までにパドヴァに渡って、1412年6ないし7月に亡くなるまで聖アントニオ大聖堂のカントル(教会楽長)ならびに少年聖歌隊員の指導者として在籍した。 最初の作品は1390年代までさかのぼるとされている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヨハンネス・チコーニア」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|