翻訳と辞書 |
ヨハン・クルムス ( リダイレクト:ヨハン・アダム・クルムス ) : ウィキペディア日本語版 | ヨハン・アダム・クルムス
ヨーハン・アーダム・クルムス( 、1689年3月23日 - 1745年5月30日)はドイツ(プロイセン)の解剖学者。杉田玄白や前野良沢らが翻訳を行った『解体新書』の主原著である『ターヘル・アナトミア』( 、『解剖学図表』、1722年)の著者である。従妹に詩人・喜劇作家のルイーゼ・ゴットシェット(Luise A. V. Gottsched)がいる。 == 生涯 == シロンスク・ピャスト領ブレスラウ(現ポーランドのヴロツワフ)でパン屋を営む父アーダムと母マリーアとの間に産まれた。両親の急死後、9歳年上の兄ヨーハン・ゲーオルク(Johann Georg Kulmus)に引き取られ、私立のマリーア・マグダレーネン・ギムナジウムへ通う。1704年、兄と共にダンツィヒへ渡りアカデミッシェン・ギムナジウムへと転入し名だたる教師陣の講義を聴く。1711年にハレに移りクリスティアン・ヴォルフから数学を、フリードリッヒ・ホフマン(Friedrich Hoffmann)、ゲーオルク・シュタール、ミーヒャエル・アルベルティ(Michael Alberti)らから医学を学ぶ。フランクフルトに寄って直ぐにライプツィヒに向かい、ヨーハネス・ボーン(Johannes Bohn)とアウグスト・リーヴィヌス(August Q. Rivinus)に教えを請う。そしてイェーナ、アルトドルフ、シュトラスブルクを転々と遊学し辿り着いたバーゼルで1719年に学位を得た。その後オランダに渡りヘルマン・ブールハーフェ、ベルンハルト・アルビーヌス(Bernhard F. Albinus)、ガーブリエル・ファーレンハイトらの下で研究者として働く。1721年にエーベリング出身のコンコルディア・ロイシュナー(Concordia Leuschner)と結婚。そして1725年に科学者としての実務経験を備えた内科医としてダンツィヒにもどり、母校でかつての師の一人グローゼンメイヤー(Johannes Glosenmeyer)の後を襲い医学と物理学を教えた。1736年からは市医師(Stadtphysicus)を専任する。1745年、56歳で没。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヨハン・アダム・クルムス」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|