翻訳と辞書
Words near each other
・ ヨハン・ヤーコブ・レーマー
・ ヨハン・ヤーコプ・ショイヒツァー
・ ヨハン・ヤーコプ・ディレニウス
・ ヨハン・ヤーコプ・ディレン
・ ヨハン・ヤーコプ・フォン・ヴンシュ
・ ヨハン・ヤーコプ・フローベルガー
・ ヨハン・ヤーコプ・ボードマー
・ ヨハン・ヤーコプ・レーヴェ
・ ヨハン・ヨアヒム・ウィンケルマン
・ ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ
ヨハン・ヨアヒム・ベッヒャー
・ ヨハン・ヨアヒム・ヴィンケルマン
・ ヨハン・ヨハヒム・クヴァンツ
・ ヨハン・ヨハンソン
・ ヨハン・ヨハンソン (発明家)
・ ヨハン・ヨンキント
・ ヨハン・ヨーゼフ・ガスナー
・ ヨハン・ヨーゼフ・フックス
・ ヨハン・ヨーゼフ・ホフマン
・ ヨハン・ライドネル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヨハン・ヨアヒム・ベッヒャー : ミニ英和和英辞書
ヨハン・ヨアヒム・ベッヒャー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ヨハン・ヨアヒム・ベッヒャー ( リダイレクト:ヨハン・ベッヒャー ) : ウィキペディア日本語版
ヨハン・ベッヒャー[ちょうおん]

ヨハン・ヨアヒム・ベッヒャー(Johann Joachim Becher、1635年5月6日-1682年10月)は、ドイツ医師化学者錬金術師。名をベッシャーとも。
ベッヒャーはドイツのシュパイアーの街で生まれ、父はベッヒャーが13歳のときに死去した。後に残され少年だったベッヒャーは、三十年戦争後の荒廃したドイツで生計を立て、その行く先々で人に自分の技を匠にみせつける能力を会得してゆき、ベッヒャーは1663年までに動物や植物、錬金術に関する数々の本を発表していった。
ベッヒャーはマインツ大学の教授やドイツ宮廷で医師として活躍し、1670年にはバイエルン選帝侯専属の医師にも任命された。ウィーンではドナウ川(英名:ダニューブ川)の砂を金にしようと試みるも失敗し、投獄された〔『メンデレーエフ 元素の謎を解く』(バベル・プレス、2006年)p.224〕。その後、今度はオランダで、海岸の砂を金に変えることができると議会を説得し、錬金術に必要だという名目で銀を要求し、集めた銀を携えてイングランドへと逃げた。
彼はイングランドへ渡った直後に錬金術師としてスコットランドを旅し、その後にコーンウォール地方を1年かけて周った。ベッヒャーは1680年王立協会に対し、当時クリスティアーン・ホイヘンスが考案した時間の測定に振り子を用いる方法を辞めるよう論文を提示したりした。
1682年の10月にベッヒャーはロンドンで死去した。47歳だった。
ベッヒャーは自分の著した著書にて「燃える土(terra pinguis)」という元素を発表したことで有名である。これはあらゆる可燃性物質に含まれており、燃焼とは即ち物質とこれとが分離することであると唱えた。これはベッヒャーの死後、ドイツ人の医師であったゲオルク・エルンスト・シュタールに受け継がれ、1703年にシュタールはギリシャ語で「火をつける」という意味を持つ「フロギストン phlogiston(燃素)」という名称を与え、以後このベッヒャーの説はフロギストン説と呼ばれるようになり、その後の化学の歴史において大いなる変移をもたらした。
また彼自身は化学者であることを好んでいたようで、「ペルシア王になれと言われたら死を選ぶ」と周囲に公言していた。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヨハン・ベッヒャー」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Johann Joachim Becher 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.