翻訳と辞書
Words near each other
・ ヨーテボリ交響楽団
・ ヨーテボリ大学
・ ヨーテボリ市
・ ヨーテボリ美術館
・ ヨーテリー
・ ヨーデル
・ ヨーデルの森
・ ヨーデル号
・ ヨーデル号 (高速バス)
・ ヨーデル食べ放題
ヨートゥン
・ ヨートチエンラーイ
・ ヨートファー
・ ヨートファー親王
・ ヨード
・ ヨードアセトアミド
・ ヨードエタン
・ ヨードエチル
・ ヨードキシベンゼン
・ ヨードグリセリン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヨートゥン : ミニ英和和英辞書
ヨートゥン[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ヨートゥン ( リダイレクト:霜の巨人 ) : ウィキペディア日本語版
霜の巨人[しものきょじん]

霜の巨人(しものきょじん)は、北欧神話巨人。超人的な強さをもつ、大自然の精霊の集団の一員である。古ノルド語では(ヨツン、ヨトゥン、ヨートゥン)といわれ、時にはjotun(〔Merriam-Webster's Dictionary の発音表記を IPA に変換〕と発音される)のように英語化される。
霜の巨人は アース神族ヴァン神族とは反する立場にあるといわれている。しかし彼らは頻繁に交流したり、あるいは彼らは結婚さえしたりした。彼らの祖国は、高い山または密林によって人間の世界ミズガルズから隔てられた、古代北欧の宇宙論における9つの世界の1つ、ヨトゥンヘイムである。ニヴルヘイムウートガルズヤルンヴィドを含むその他の地名もまた、彼らに関係がある。いくつかの伝説や神話においては、彼らは人間と同様の背丈であると描写されている。
後の北欧の伝承において、「神秘的」を意味する語に由来するトロールと呼ばれた大自然の精霊は、 についてのより古くからの発想様式の多くを受け継いでいた。
また、南ノルウェーの山脈はノルウェー語でヨートゥンハイメン(Jotunheimen)、あるいはヨトゥンヘイム山脈と呼ばれている。''(ヨツンヨトゥンヨートゥン)といわれ、時にはjotun(〔Merriam-Webster's Dictionary の発音表記を IPA に変換〕と発音される)のように英語化される。
霜の巨人は アース神族ヴァン神族とは反する立場にあるといわれている。しかし彼らは頻繁に交流したり、あるいは彼らは結婚さえしたりした。彼らの祖国は、高い山または密林によって人間の世界ミズガルズから隔てられた、古代北欧の宇宙論における9つの世界の1つ、ヨトゥンヘイムである。ニヴルヘイムウートガルズヤルンヴィドを含むその他の地名もまた、彼らに関係がある。いくつかの伝説や神話においては、彼らは人間と同様の背丈であると描写されている。
後の北欧の伝承において、「神秘的」を意味する語に由来するトロールと呼ばれた大自然の精霊は、 についてのより古くからの発想様式の多くを受け継いでいた。
また、南ノルウェーの山脈はノルウェー語でヨートゥンハイメン(Jotunheimen)、あるいはヨトゥンヘイム山脈と呼ばれている。
== 語源 ==
古ノルド語において、彼らは (単数 ')、あるいはrisar (単数 ''risi'')、特別なものとしては''bergrisar''、あるいはþursar (単数 ''þurs'')、特別なものとしてはフリームスルス(''hrímþursar''。''霧氷の巨人'')である。女巨人(en)はまた、''gýgr''とも呼ばれる。
'(ゲルマン祖語の ''
*etunaz'')は、食う(英語''eat''、ゲルマン祖語''
*etan'')と同じ語根である可能性がある。そして、混沌と大自然の破壊的な力を擬人化するという趣旨のもと、それゆえに「大食い」(glutton)または「人食い」の原義があった。〔Norman Cohn, ''Cosmos, Chaos, and the World to Come: The Ancient Roots of Apocalyptic Faith'', 2001, ISBN-10: 0300090889.〕 同じ理屈を適用し、''þurs''〔Thurisazもしくはthornを参照。〕は「渇き」(thirst)または「血への渇き」の派生語である可能性がある。

単語「jotun」は巨人(より一般にはトロールとも呼ばれた)のこととして現代のノルウェー語にも残っており、現代のスウェーデン語デンマーク語では''jätte''と''jætte'' とに変化した。現代のアイスランド語の''jötunn''はその原義を保管している。
古英語において、「'」と同じ語源の単語は「''eoten''」であり、現代の英語の「''ettin''」がそれにあたる。古英語にはまた、同じ意味の、同じ語源の語である「''þyrs''」がある。
フィンランドの海の怪物と戦争の最高神は、単語「''þurs''」に関係していると思われるイク・トゥルソ(Tursas)の名で呼ばれた。
サーミ語(またはフィン語)は、話語者らの神話に''jiettanas''という、数人の妻をもつ人食い人がいる。彼らは人間に捕らえられ食われることがあり得た。そして彼らの胃袋は金と銀で一杯だった。この単語がゲルマン語系の言語に由来したのか否かは不明である。
ヴァイキングのルーン文字 「」は、Thurs (ゲルマン祖語の''
*Þurisaz''より)と呼ばれ、後に文字「Þ」(:en:Thorn (letter))へと発展した。
北欧の伝承における一種のトロールまたはニッセ(nisse)に対するノルウェー語の名「Tusse」は、古ノルド語「Þurs」に由来している。'' (単数 ')、あるいはrisar (単数 ''risi'')、特別なものとしては''bergrisar''、あるいはþursar (単数 ''þurs'')、特別なものとしてはフリームスルス(''hrímþursar''。''霧氷の巨人'')である。女巨人(en)はまた、''gýgr''とも呼ばれる。
'(ゲルマン祖語の ''
*etunaz'')は、食う(英語''eat''、ゲルマン祖語''
*etan'')と同じ語根である可能性がある。そして、混沌と大自然の破壊的な力を擬人化するという趣旨のもと、それゆえに「大食い」(glutton)または「人食い」の原義があった。〔Norman Cohn, ''Cosmos, Chaos, and the World to Come: The Ancient Roots of Apocalyptic Faith'', 2001, ISBN-10: 0300090889.〕 同じ理屈を適用し、''þurs''〔Thurisazもしくはthornを参照。〕は「渇き」(thirst)または「血への渇き」の派生語である可能性がある。

単語「jotun」は巨人(より一般にはトロールとも呼ばれた)のこととして現代のノルウェー語にも残っており、現代のスウェーデン語デンマーク語では''jätte''と''jætte'' とに変化した。現代のアイスランド語の''jötunn''はその原義を保管している。
古英語において、「'」と同じ語源の単語は「''eoten''」であり、現代の英語の「''ettin''」がそれにあたる。古英語にはまた、同じ意味の、同じ語源の語である「''þyrs''」がある。
フィンランドの海の怪物と戦争の最高神は、単語「''þurs''」に関係していると思われるイク・トゥルソ(Tursas)の名で呼ばれた。
サーミ語(またはフィン語)は、話語者らの神話に''jiettanas''という、数人の妻をもつ人食い人がいる。彼らは人間に捕らえられ食われることがあり得た。そして彼らの胃袋は金と銀で一杯だった。この単語がゲルマン語系の言語に由来したのか否かは不明である。
ヴァイキングのルーン文字 「」は、Thurs (ゲルマン祖語の''
*Þurisaz''より)と呼ばれ、後に文字「Þ」(:en:Thorn (letter))へと発展した。
北欧の伝承における一種のトロールまたはニッセ(nisse)に対するノルウェー語の名「Tusse」は、古ノルド語「Þurs」に由来している。)、あるいはrisar (単数 ''risi'')、特別なものとしては''bergrisar''、あるいはþursar (単数 ''þurs'')、特別なものとしてはフリームスルス(''hrímþursar''。''霧氷の巨人'')である。女巨人(en)はまた、''gýgr''とも呼ばれる。
'(ゲルマン祖語の ''
*etunaz'')は、食う(英語''eat''、ゲルマン祖語''
*etan'')と同じ語根である可能性がある。そして、混沌と大自然の破壊的な力を擬人化するという趣旨のもと、それゆえに「大食い」(glutton)または「人食い」の原義があった。〔Norman Cohn, ''Cosmos, Chaos, and the World to Come: The Ancient Roots of Apocalyptic Faith'', 2001, ISBN-10: 0300090889.〕 同じ理屈を適用し、''þurs''〔Thurisazもしくはthornを参照。〕は「渇き」(thirst)または「血への渇き」の派生語である可能性がある。

単語「jotun」は巨人(より一般にはトロールとも呼ばれた)のこととして現代のノルウェー語にも残っており、現代のスウェーデン語デンマーク語では''jätte''と''jætte'' とに変化した。現代のアイスランド語の''jötunn''はその原義を保管している。
古英語において、「'」と同じ語源の単語は「''eoten''」であり、現代の英語の「''ettin''」がそれにあたる。古英語にはまた、同じ意味の、同じ語源の語である「''þyrs''」がある。
フィンランドの海の怪物と戦争の最高神は、単語「''þurs''」に関係していると思われるイク・トゥルソ(Tursas)の名で呼ばれた。
サーミ語(またはフィン語)は、話語者らの神話に''jiettanas''という、数人の妻をもつ人食い人がいる。彼らは人間に捕らえられ食われることがあり得た。そして彼らの胃袋は金と銀で一杯だった。この単語がゲルマン語系の言語に由来したのか否かは不明である。
ヴァイキングのルーン文字 「」は、Thurs (ゲルマン祖語の''
*Þurisaz''より)と呼ばれ、後に文字「Þ」(:en:Thorn (letter))へと発展した。
北欧の伝承における一種のトロールまたはニッセ(nisse)に対するノルウェー語の名「Tusse」は、古ノルド語「Þurs」に由来している。(ゲルマン祖語の ''
*etunaz'')は、食う(英語''eat''、ゲルマン祖語''
*etan'')と同じ語根である可能性がある。そして、混沌と大自然の破壊的な力を擬人化するという趣旨のもと、それゆえに「大食い」(glutton)または「人食い」の原義があった。〔Norman Cohn, ''Cosmos, Chaos, and the World to Come: The Ancient Roots of Apocalyptic Faith'', 2001, ISBN-10: 0300090889.〕 同じ理屈を適用し、''þurs''〔Thurisazもしくはthornを参照。〕は「渇き」(thirst)または「血への渇き」の派生語である可能性がある。

単語「jotun」は巨人(より一般にはトロールとも呼ばれた)のこととして現代のノルウェー語にも残っており、現代のスウェーデン語デンマーク語では''jätte''と''jætte'' とに変化した。現代のアイスランド語の''jötunn''はその原義を保管している。
古英語において、「'」と同じ語源の単語は「''eoten''」であり、現代の英語の「''ettin''」がそれにあたる。古英語にはまた、同じ意味の、同じ語源の語である「''þyrs''」がある。
フィンランドの海の怪物と戦争の最高神は、単語「''þurs''」に関係していると思われるイク・トゥルソ(Tursas)の名で呼ばれた。
サーミ語(またはフィン語)は、話語者らの神話に''jiettanas''という、数人の妻をもつ人食い人がいる。彼らは人間に捕らえられ食われることがあり得た。そして彼らの胃袋は金と銀で一杯だった。この単語がゲルマン語系の言語に由来したのか否かは不明である。
ヴァイキングのルーン文字 「」は、Thurs (ゲルマン祖語の''
*Þurisaz''より)と呼ばれ、後に文字「Þ」(:en:Thorn (letter))へと発展した。
北欧の伝承における一種のトロールまたはニッセ(nisse)に対するノルウェー語の名「Tusse」は、古ノルド語「Þurs」に由来している。」と同じ語源の単語は「''eoten''」であり、現代の英語の「''ettin''」がそれにあたる。古英語にはまた、同じ意味の、同じ語源の語である「''þyrs''」がある。
フィンランドの海の怪物と戦争の最高神は、単語「''þurs''」に関係していると思われるイク・トゥルソ(Tursas)の名で呼ばれた。
サーミ語(またはフィン語)は、話語者らの神話に''jiettanas''という、数人の妻をもつ人食い人がいる。彼らは人間に捕らえられ食われることがあり得た。そして彼らの胃袋は金と銀で一杯だった。この単語がゲルマン語系の言語に由来したのか否かは不明である。
ヴァイキングのルーン文字 「」は、Thurs (ゲルマン祖語の''
*Þurisaz''より)と呼ばれ、後に文字「Þ」(:en:Thorn (letter))へと発展した。
北欧の伝承における一種のトロールまたはニッセ(nisse)に対するノルウェー語の名「Tusse」は、古ノルド語「Þurs」に由来している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「霜の巨人」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.