|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地中 : [ちちゅう] 【名詞】 1. underground 2. subterranean ・ 地中海 : [ちちゅうかい] 【名詞】 1. Mediterranean Sea ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 地震 : [じしん] 【名詞】 1. earthquake ・ 地震学 : [じしんがく] (n) seismology ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge
ヨーロッパ地中海地震学センター(-ちちゅうかいじしんがく-;European-Mediterranean Seismological Centre : EMSC)は、ヨーロッパおよび地中海の地震調査、地震研究のための国際非営利組織。国際地震センター(International Seismological Center : ISC)の地域組織である。 大西洋中央海嶺からウラル山脈、北極海からアフリカ北部までの地域を対象とする。 類似の組織にヨーロッパ地震学連合(European Seismological Commission : ESC)がある。これは国際地震学及び地球内部物理学協会(IASPEI)の地域委員会である。 ==歴史== ヨーロッパ地震学連合の勧告により、1975年に設立された。勧告は、ヨーロッパおよび地中海地域が潜在的に地震活動の危険度が高いという考察に基づいている。勧告内容の実現のためには、被害地震について、社会を守り地震の危険性の評価を行うために、学術団体がリアルタイムに近い迅速な測定・解析を行う必要があった。より小規模の地震の震源を決定していくことも考慮されていた。この勧告は国際地震学及び地球内部物理学協会と国際測地学・地球物理学連合の支援を受けることになる。 1976年1月1日にInstitut de Physique du Globe de Strasbourgとして発足し、1983年に公式に規則が定められた。組織は国際非営利組織であり、メンバーの活動は地震学の進展のために捧げられる。この勧告の枠組みの中で、EMSCは、ヨーロッパ・地中海地域で発生する被害が想定される地震の震源決定により成り立つ地震警報システムを運用する。併せて、地震発生後1時間以内に情報を周知することとなった。 1993年12月13日にローマで開かれた臨時総会により、規則が改定され、EMSCは大きな発展を遂げることになった。同年、フランスのエソンヌ県に移転。 2009年に発生したラクイラ地震で、地震学者が刑事責任に問われる可能性が出てきた際には、地震予知が極めて困難であったこと、現時点では地震ハザードマップの整備や建物の耐震性能の向上のほうが効果があり、研究者やEMSCなどの機関もこれらに力を入れてきたことを表明し、イタリア検察の対応に抗議した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヨーロッパ地中海地震学センター」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|